こんにちは、サトヒです!
どうも、HSPだのエンパスだのが、最近の私の研究テーマのようで、あれこれ調べまくっています

HSPというのは、どちらかというと心理学系、エンパスというのは、どちらかというとスピリチュアル系の用語のようですね
ちなみに、エンパスというのはHSPの一種みたいなものだそうで、HSPが絶対エンパスなわけではないが、エンパスであればほぼHSP、という関係性だそうです

【参考】
私の敬愛する心理カウンセラーの根本裕幸先生が、近々新刊を出されるのですが、前回の人に引き続き「敏感なあなた」シリーズ??として、敏感すぎて他人の目が気になったり、自分と他人との境界線がわからず、自己肯定感が低くなりがちで、自分らしく生き辛い向けに書かれた本の第2弾だそうです(今度は対人関係メインの本らしいです)
私に限らず、「あれ?私のこと?」って思う人も多いようで、第一弾はかなりの売れ行きだそうで(わかりやすいし、オススメです)
ということは、先生の主要顧客には敏感すぎるタイプが多いのかもしれませんねw
その流れで、先生のブログに何かエンパスについて書かれてることがないかなーと思って調べてみたら・・・ありましたありました

もう、これ読んで私のことかと思いましたわw(こんな風に感じる人はいっぱいいるんだろな)
相談者さんほど、私のエンパシーは強くないかもしれませんが、「母を助けたかったこと」「他人の強い感情に心を揺さぶられやすいこと」「他人の感情の責任を感じて、自分を責めやすいこと」あたりは、もう頷きすぎて首が取れそうですよね・・・





社会人になってから一人暮らしした2年間は、TVを置きませんでしたし
(ニュース見ると不安になることを自覚していたので)

先生曰く、お母さんとの関係から見るに、その感情移入の強さ、高すぎる共感性というのは「愛」から来ている・・・
本当にそうだろうな、と思います
他人のことはよく見えるもので、相談者さんに対してそう感じる・・・ということは、きっと私自身もそうなのでしょうね
愛したいし、癒したい人
カウンセラーになろうと思ってたけど、どちらかというと向いてるのはヒーラーなのか!?(途端にスピリチュアル感出まくることに抵抗が・・・)
先生の提案するアファメーションが泣けます
「私は素晴らしかった。
母を全力で愛した。
私は人間を愛している。
だから人を全身で今も愛し続けている」
これ、部屋の壁紙にしよう(奥田民生)
やはり、エンパス体質は自分でコントロールできるようになることが大事!みたいなので、スイッチのON/OFFを意識してみたいと思います

(相談者さんはこの後、電気のスイッチにエンパスと書いたものを写真に撮って、イメージに使ったそうです、すばらしいアイディア!)
ちなみに、エンパスのコントロール方法を調べてみると、スピリチュアルな情報がわんさか出てきますw
グラウンディング、サイキックプロテクション、チャクラを閉じる、マントラ、パワーストーン、瞑想などなど・・・
嫌いじゃないけどもww
基本的に大事なのは、自分の軸に意識を向けること、相手の感情ではなく、自分自身が何を感じているのかに注意を向けることかなーと思います

そのためのイメージワークやエネルギーワークとして、自分に合った方法を見つけられるのが一番ですよね

ではまた
