
自分の機嫌は自分で取る
これが人生の鉄則ではありますが
頑張りすぎているときは絶対無理。
それに
自分の機嫌も自分で取れないのに
他人の機嫌なんて取れるわけないだろうよ。

確かにここのところ
息子氏のインターが始まったばかりで
勝手がわからなくてアワアワして
あれもやらなくちゃ
これもやらなくちゃ
これってどうしたらいいの?
これってこれで大丈夫?
って
笑ってる余裕なんてなかった気がします
自分の機嫌が取れないときは
自分がアップアップしてるときなので
一度立ち止まってきちんと状況整理をしようと思いました。
自己管理というか自己コントロールというか。
これができたらきっともっと楽になる。
旦那氏に息子氏のお迎えお願いして
私は美容室に。15年ぶりくらいに全頭がっつりハイブリーチして
ハイトーンに髪色を変えました。
髪の色が明るくなると
気分が明るくなるっていう
私なりの気持ちの切り替えです一応、美容系職なんでね笑
土日祝日のご飯作りに伴う一連の流れが
ほんとーに嫌だった。旦那氏にムカつくだけだった夕食作り。
なんでもっと早くそうしなかったんだろう。
ぼーっと髪を染めてもらってる時に
思い返してみれば
旦那氏は私に変わったというけれど
思い返してみれば旦那氏だって変わったわ。
出産前は
私が仕事から疲れて帰ってきたら
暖かいお茶を淹れてくれたし
ご飯を作っていてくれる時だってあった。
でも息子氏が生まれてから
そんなの一度もないんですが。
これをあなたの言葉で思いやりがなくなったっていうんじゃないか?
って後から言っても空気が悪くなるだけなので
ブログに書いてこれで良しとしようw
でもその分、
喧嘩の時旦那氏は
私に
「RICOちゃんは人の話聞いてないよね。俺前に言ったじゃんってこと多いよ」
と言ってきて(その自覚はある。だって息子氏のうんちおむつ交換してる時に話しかけられても覚えてらんないし)
自覚はあったので謝ったけど
その次の日に
「あれ?〇〇するんだっけ?」
と旦那氏に聞かれたので
「いや前言ったじゃん、人の話聞いてないのはお互い様でしょ」
「・・・・・・・・」
と特大ブーメランを喰らわせて
旦那氏を黙らせたのは最近の話。
そして
『お互いちゃんと人の話を聞こう』
となりました。
大事な話、スケジュールの話をするときは
「スケジュールの話いい?」とか
聞く側にも確認をとって聞ける状態か確認してから話そうよ、
となりました。
続きます!
時計もエルメス〜❤️