<English follows>

革靴といえば、英国ノーサンプトン。ジェントルマンとしては、ここは譲れない。

 

フランス領だったベトナムのフランスパンが美味しいという話を聞いたことがある。

つまり、「インドにも良い革靴屋さんがあるのではないか」そんな淡い期待とともに革靴メーカー探しの旅に出た。

 

ほどなくして、1996年に南インドの チェンナイで創立された靴メーカーAffan Shoes社を見つけたのである。

しかし、だいぶ最近の会社ではないか。少なくともインド独立後であり、探していた老舗の香りは、かなり望み薄ではある。

 

なお、彼らが生産するのは、グッドイヤーをメインに生産する BRIDLENブランド。

ホームページを訪れると、現代風でありながら、堅実な感じ。 https://bridlen.com/

そして、何より、このブランドには日本人が関わっていることを知り、その志にも心を打たれるものがあり、好印象。

 

チェンナイに居を持つものとして、日本とインドの合作に興味がわかないわけがない。

 

しかし、コンタクトしてみると、店舗はなくオンライン販売のみということである。

「やや、靴なんだからフィッティングしないで買えないです、」と言うと「フィッティング用の靴を送る」と言うことに。

 

当日、靴を持ってきた、すきっぱのおじさん(同い年か?)が、到着早々「オートで迷った。住所書き間違えたのではないか」と、けんか腰。デリバリーなどは届いているし、Googleマップの座標まで送っているのだから、こちらに瑕疵はないと、突っぱるものの、なかなかの「起」。

 

デモ靴は正直、作りは良い。革はとても肉厚で、深い光沢があり、イギリスの靴らしい、アッパーの引き込みから、ソール、コバと結構しっかりした作り。日本の価格帯で言えば5万-7万円の価格帯の仕様だろうか。

 

ただ、ラストはどうも野暮ったい。

「カントリージェントルマンたるもの、このくらいの野暮ったさが必要な気もする」と気を取り直すも、22000ルピーである。日本円で、34000円程度だろうか。

日本で販売されているインドネシアのハンドソーンのブランドの価格帯に近いので、これは、日本価格としては妥当。

 

ただ、ここは生産国のインド。

少なくとも日本への物流コストを加味した時には、不適当と、ひとまず判断した。

(私の場合、ノーザンプトンでイギリス靴を買う価格と、同じ靴を日本の百貨店で買う時に、支払ってもよいと思える価格が異なる。もちろん、そこら辺の金銭感覚は、皆様違うでしょうから、皆様は皆様なりに判断されるがよろし。)

 

また、そもそも、インドの歩行環境は、泥・土・水がひどく、いくら良い靴でも、すぐソールはダメになってしまうだろうし、

オールソールをお願いしようと思っても、適切な靴屋さん探しが出来るとは思えない。

 

その意味で、マッケイの靴は、悪くないかもしれない。7200ルピー。

 

なお、大変残念だったのは、持ってきてくれたおじさんが靴の話ができないことである。

英語が流暢でないのは仕方ない。

ただ、靴屋から派遣された担当者が、革の話や、製法の話、工場の話、フィッティングに関するアドバイスが出来ないのは、いただけない。ただの「運び屋なのか」と理解し、帰り際に「帰りのオートでは迷いなさんなよ」と、チップを渡したら、

今までのフィッティング見たことのない笑顔を見せてくれたが、最後まで、ちぐはぐであったことは否めない。

 

訪問フィッティングないし、トランクショー + オンライン販売というビジネスモデルは、

インドの富裕層にフィットすることは私も認めるところがあるが、唯一の顧客接点となるフィッティングを大事にできないのであれば、何をか言わんやだ。

 

さてさて、少し話を戻すが、このBRIDLENブランドは、ラミスジャパンという日本の会社と、Affan Shoes の自社工場で共同開発および製造されるブランドでして、

このラミスジャパンは、Affan Shoesで、そのほかの以下のようなブランドも生産し、日本向けに販売しているようである。

・J.A.RAMIS:   スペインのMEERMINのセカンドブランド (日本でのみ販売)

・AMBUR TAJTAN

 

それぞれ価格帯と、アッパー、ソールの革、縫製が異なり、何に価値を置くかで、選択肢が準備されており、興味深いラインアップになっている。その意味で、日本向けのビジネスになっていることが見て取れ、「インドと日本を応援したいインド在住者」というニッチな顧客はカスタマーターゲットとして残念ながら考慮されていないようである。

 

だらだらと、いろいろ書いてしまったが、今回は購入までいかなかったが、よい勉強になった。

 

日印EPA(経済連携協定)に基づき、2021年4月からインドからの革靴輸入の関税率は0%であるそうなので、インドで製造されたの良質な革靴が、これから日本の靴市場で受け入れられていく事を心より望んでいる。

と、同時に、いくばかりのビジネスモデル改善の上、インドでのビジネスの成功も願いたいところである。

 

***

-A gentleman need his leather shoes-

 

In terms of leather shoes, it's Northampton, UK. As a gentleman, it's non-negotiable.

I've heard that the French bread in Vietnam, which used to be under French rule, is delicious.

So, with a faint hope that there might be good shoemakers in India, I embarked on a journey to find a leather shoe manufacturer.

Before long, I discovered a shoe manufacturer called Affan Shoes, founded in Chennai, South India, in 1996.

However, it seems to be a relatively recent company. At least it was established after India's independence, so the scent of the long-established I was searching for is quite faint.

It's worth noting that they primarily produce the BRIDLEN brand, focusing on Goodyear welt construction.

When I visited their website, it had a modern yet reliable feel to it: https://bridlen.com/

Moreover, I was impressed by the fact that Japanese individuals are involved in this brand and their aspirations, leaving a positive impression on me.

As someone living in Chennai, it's only natural to be interested in a collaboration between Japan and India.

However, upon contacting them, I learned that they don't have a physical store and only sell their products online.

When I mentioned that it's difficult to buy shoes without trying them on, they offered to send fitting shoes.

On the appointed day, a middle-aged man, slightly disheveled, arrived with the shoes. He immediately started quarrelling, saying, "I got lost on the way here. Maybe I wrote down the address incorrectly." Although the delivery and Google Maps coordinates were correct, and I insisted that the mistake wasn't on my end, the situation was quite chaotic.

To be honest, the demo shoes were well-made. The leather was thick with a deep shine, and the craftsmanship was solid, from the upper's construction to the sole and welt. It would be considered within the price range of 50,000-70,000 yen in Japan.

However, the last shape felt somewhat clunky.

"As a country gentleman, this level of clunkiness might be necessary," I thought, but the price was 22,000 rupees, which is approximately 34,000 yen.

Considering that it's produced in India, at least when factoring in the logistics costs to Japan, it didn't seem appropriate for now.

(In my case, the price I'm willing to pay for buying British shoes in Northampton and buying the same shoes at a Japanese department store differs. Of course, everyone's sense of monetary value is different, so everyone will make their own judgments.)

Furthermore, in India, the walking environment is characterized by mud, soil, and water, so even if you have excellent shoes, the soles will quickly deteriorate. It's doubtful whether you can find a suitable shoemaker even if you try to resole them.

In that sense, McKay shoes might not be a bad option, priced at 7,200 rupees.

Unfortunately, it was very disappointing that the man who brought the shoes couldn't discuss them.

It's understandable that his English wasn't fluent.

However, it's unacceptable that the representative dispatched from the shoemaker couldn't talk about leather, manufacturing processes, the factory, or offer advice on fitting. I realized that he was just a "delivery person." Nevertheless, when I gave him a tip and said, "Don't get lost on your way back," he showed a smile that I hadn't seen throughout the fitting process. Still, it was a consistently inconsistent experience.

While I understand that the business model of visit fittings or trunk shows + online sales fits India's affluent class, if they can't value the only customer touchpoint, which is the fitting process, then what can be said?

Now, going back a little, this BRIDLEN brand is developed and manufactured in collaboration between a Japanese company called LAMIS JAPAN and Affan Shoes' in-house factory. LAMIS JAPAN also seems to produce and sell other brands for the Japanese market, such as J.A.RAMIS (a second brand of Spain's MEERMIN) and AMBUR TAJTAN.

Each brand has different price ranges, leather for uppers and soles, and stitching, providing various options depending on what you value. It's interesting to see that it has become a business targeting the Japanese market. Unfortunately, it seems that they haven't considered niche customers, such as India residents who want to support India and Japan, as their customer target.

I've rambled on for quite a bit, but even though I didn't make a purchase this time, it was a valuable learning experience.

Based on the Japan-India EPA (Economic Partnership Agreement), the import tariff rate for leather shoes from India has been 0% since April 2021. I sincerely hope that high-quality leather shoes manufactured in India will be accepted in the Japanese shoe market from now on.

At the same time, I also hope for improvements in their business model and the success of their business in India.