今日は、国土交通省が参画している自動車点検整備推進協議会×マミーゴーによる

安心クルマ生活総合研究所×東京セミナーに参加してきました!

 

 

 

日頃、旦那さんが運転してくれるので、私自身の運転機会はさほど多くはないのですが、

お腹の中のベビが生まれたら、

自分で運転しないといけない場面が出てくるのかも…と思うと、

【車=命を運ぶもの】としての認識を高めておかないと…と思うところですね。

 

 

 

今日は、そんなワタシにぴったりなテーマでのお話を聞くことができました。

【点検・整備ではじめよう 安心クルマ生活】

 

 

 

以前は、ガソリンスタンドを利用する度に

「タイヤ圧のチェック」「整備点検」等の案内やおすすめがあったものですが、

セルフのガソリンスタンドが普及してからはそういった機会がめっきり減り、

それが結果として、予期せぬトラブル・事故の増加につながっているのだそうです。

 

 

実際の、2016年10月のJAFの出動理由の内訳は以下の通りです。

 

特に注目したいのは上位2つ。

日常点検をきっちりしておけば十分に回避できるものだということが分かりますね!

 

 

では、具体的にどんな項目をチェックすればいいのか?

大きくは以下の15項目がポイントになります。

(それぞれの項目の詳細は、自動車点検整備推進協議会のHPに掲載されています)

 

 

 

う~ん…自分はもちろんそうなんですが、

旦那さんも日頃やっているとは思えない項目ばかりですね滝汗

 

かろうじて、タイヤの圧や溝の深さくらいは見てくれているかな…?という感じでしょうか。

旦那さんとも、改めてこの内容を共有しておかないといけないですね!

 

 

 

で、これらの日常点検に加えて、

【ママ目線・女性目線での点検ポイント】もご紹介頂きました。

 

 

おっと、チャイルドロックの存在、すっかり忘れてました滝汗

そうですよね…自分で動けるようになってきたら、チャイルドロックって大事ですよね!

思いがけず、きゅっと気が引き締まった瞬間でした。

 

 

後は、同じお席になった方々とのグループワークを通じて、

日頃の日常点検の重要さを再認識!

 

この日の参加者は、小さいお子さん連れのママさんが大多数を占めていたので、

ママさん目線でのコメントが、プレママの私には大変参考になりましたウインク

 

 

今回の学び・気付きを活かし、車の点検・整備を日常的に行うことで、

安全・安心のクルマ生活を送りたいですね!

 

 

【参考情報】

安心クルマ生活総合研究所

自動車点検整備推進協議会

マミーゴー