実は昔、方言の研究をしたいと思っていた時期がありまして。
今は全然違う仕事をしているわけだけど、
でもこれが、私の語学好きの原点なんじゃないかなと思ってて。
うちの母親は茨城人なので当然ながら、
妹もかなり茨城弁が身についてる。
でも私は…そうでもない。
「茨城出身なのに、訛ってないよね」と、いつも言われる。
なんでも。
人は5歳くらいの頃によく耳にした言葉が身についてるらしい。
私はその頃はギリギリ都内に住んでいたからなのかな。
妹が5歳の時は、既に水戸にいたから。
茨城弁の特徴は、
「~だっぺ」とか「~け」といった助動詞や、
イントネーションが尻上がりなこと。
(これには嫌な記憶があって、私は尻上がりにならないから、
いつも怒ってる人って思われてた)
あとは言葉のアクセントがない。
(母親は、柿と牡蠣、飴と雨などのアクセントの違いがわからない)
それから、「い」と「え」がごちゃごちゃ。
友達曰く、
「茨城に行ったら、『燃えないごみ』が『燃いないごみ』になってた」
とか、
「『えろいんぴつ』って言うから何だろうと思ったら、
『いろえんぴつ』だった」
とか、
ネタ?って思いつつ、あり得る話だと納得してしまった。
この辺は、私にはあまり当てはまらないんだけど、
(実家に帰るとうつるけど)
使う言葉は結構ある。
茨城弁の代表的な言葉は、
・あおなじみ
・ごじゃっぺ
・いじやける
・したっけ
・どどめいろ
・かんます
とかかな…と思うんだけど、
県外の人って、どの位分かるんだろう…
高校の時の先生だったかが、
「茨城弁は1番流行りの言葉で、
そのうち茨城弁が標準語になってもおかしくない」
と言ってて、
何言ってんだろと思ったけど、
(言ってんだろ、も茨城弁)
「ちがくね?」とか「知んね~」なんて言葉を普通に耳にすると、
何気にあり得るのかも…なんて思ったりも。
でも、方言って馬鹿にされがちだけど、
人間味のある温かい言葉だから、なくなって欲しくないなぁ。
iPhoneからの投稿
今は全然違う仕事をしているわけだけど、
でもこれが、私の語学好きの原点なんじゃないかなと思ってて。
うちの母親は茨城人なので当然ながら、
妹もかなり茨城弁が身についてる。
でも私は…そうでもない。
「茨城出身なのに、訛ってないよね」と、いつも言われる。
なんでも。
人は5歳くらいの頃によく耳にした言葉が身についてるらしい。
私はその頃はギリギリ都内に住んでいたからなのかな。
妹が5歳の時は、既に水戸にいたから。
茨城弁の特徴は、
「~だっぺ」とか「~け」といった助動詞や、
イントネーションが尻上がりなこと。
(これには嫌な記憶があって、私は尻上がりにならないから、
いつも怒ってる人って思われてた)
あとは言葉のアクセントがない。
(母親は、柿と牡蠣、飴と雨などのアクセントの違いがわからない)
それから、「い」と「え」がごちゃごちゃ。
友達曰く、
「茨城に行ったら、『燃えないごみ』が『燃いないごみ』になってた」
とか、
「『えろいんぴつ』って言うから何だろうと思ったら、
『いろえんぴつ』だった」
とか、
ネタ?って思いつつ、あり得る話だと納得してしまった。
この辺は、私にはあまり当てはまらないんだけど、
(実家に帰るとうつるけど)
使う言葉は結構ある。
茨城弁の代表的な言葉は、
・あおなじみ
・ごじゃっぺ
・いじやける
・したっけ
・どどめいろ
・かんます
とかかな…と思うんだけど、
県外の人って、どの位分かるんだろう…
高校の時の先生だったかが、
「茨城弁は1番流行りの言葉で、
そのうち茨城弁が標準語になってもおかしくない」
と言ってて、
何言ってんだろと思ったけど、
(言ってんだろ、も茨城弁)
「ちがくね?」とか「知んね~」なんて言葉を普通に耳にすると、
何気にあり得るのかも…なんて思ったりも。
でも、方言って馬鹿にされがちだけど、
人間味のある温かい言葉だから、なくなって欲しくないなぁ。
iPhoneからの投稿