湯野上温泉から会津若松まではトロッコ列車で。
会津田島から会津若松までの区間を走っている気動車。
「お座トロ展望列車」と言われていて、
お座敷車両、トロッコ車両と展望車両の3両編成なんだけど、
この日はお座敷車両とトロッコ車両のみ。
トロッコ車両に乗ったのはいいものの、トンネルが多くて、風が強くて寒かった…
景色のいい場所では、止まって解説してくれます。
芦ノ牧温泉駅。
「ばす」という名前のネコ駅長がいるんだけど、
時間がなくて会いに行けず。
売店では「ばす」グッズが売られているそう。
そして会津若松駅に到着。
周遊バスに乗って七日町へ戻り、散策。
趣のある建物がたくさん。
蔵を改築した「蔵カフェ」もあちこちに。
会津といえば酒どころ。
全国的にも有名な末廣酒造を見学してきた。
もちろん試飲あり!
いろいろなお酒を少しずついただいて、ちょっといい気分。
私しか飲まないので、
「ぷちぷち」という小さな瓶の微発泡酒を購入。
グラミー賞の会場でも振舞われたことがあるらしい。
すごく飲みやすくて、次はケース買い?ってくらい美味しかった。
そこからしばらく歩くと教会に。
野口英世が洗礼を受けた教会だそう。
他にも、火傷の手術を受けた病院があったり(建物だけね)
このあたりには、野口英世をデザインした看板が街灯などに飾ってあったり。
じっくり見ればまだまだ見どころたくさんだけど、
ざっくり見ただけで、この日の宿がある東山温泉へ向かって、
お風呂でのんびりして2日目終了。
翌日は会津若松のシンボル、鶴ヶ城へ。
会津田島から会津若松までの区間を走っている気動車。
「お座トロ展望列車」と言われていて、
お座敷車両、トロッコ車両と展望車両の3両編成なんだけど、
この日はお座敷車両とトロッコ車両のみ。
トロッコ車両に乗ったのはいいものの、トンネルが多くて、風が強くて寒かった…
景色のいい場所では、止まって解説してくれます。
芦ノ牧温泉駅。
「ばす」という名前のネコ駅長がいるんだけど、
時間がなくて会いに行けず。
売店では「ばす」グッズが売られているそう。
そして会津若松駅に到着。
周遊バスに乗って七日町へ戻り、散策。
趣のある建物がたくさん。
蔵を改築した「蔵カフェ」もあちこちに。
会津といえば酒どころ。
全国的にも有名な末廣酒造を見学してきた。
もちろん試飲あり!
いろいろなお酒を少しずついただいて、ちょっといい気分。
私しか飲まないので、
「ぷちぷち」という小さな瓶の微発泡酒を購入。
グラミー賞の会場でも振舞われたことがあるらしい。
すごく飲みやすくて、次はケース買い?ってくらい美味しかった。
そこからしばらく歩くと教会に。
野口英世が洗礼を受けた教会だそう。
他にも、火傷の手術を受けた病院があったり(建物だけね)
このあたりには、野口英世をデザインした看板が街灯などに飾ってあったり。
じっくり見ればまだまだ見どころたくさんだけど、
ざっくり見ただけで、この日の宿がある東山温泉へ向かって、
お風呂でのんびりして2日目終了。
翌日は会津若松のシンボル、鶴ヶ城へ。