今日は14時頃まで仕事をして、ポルトガル語のレッスン。
最初はいつも、この1週間何があったかを話すんだけど、
私ってば仕事しかしてないのよね…
「疲れてる時はいつでもキャンセルしていいよ」
って言ってくれるんだけど、
これがなくなったら、私は本当に仕事だけになっちゃう。
先週のレッスンで、動詞と前置詞の勉強をしたいと言ったら、
今日は単語帳のようなものを持ってきてくれた。
それを見ずに適当に開いて指したところにある言葉を勉強しよう、と。
知らない単語ばかりで、覚えられるか不安。
「でも、これからもっとポルトガル語を上達させたいなら、
palavas carasを覚えて、ボキャブラリーを増やさないとね」
と先生。
palavras carasというのは、難しいというか、
ちょっとレベルが上の言葉、ということみたい。
ポルトガル語のレッスンを再開して、
結構、以前の感覚を取り戻してきて、
伝えたいことを言えるようになってはきたけど、
いかんせん、ボキャブラリーが少ないから、簡単な表現ばかりになっちゃう。
それはそれでいいのかもしれないけど、
話している言葉でその人のレベルが分かる、と言われるから、
やっぱり難しい言葉も少しずつ覚えないと。
でも、最初の言葉がmaometanizar…使わないよ、普通。
私の持ってる葡和辞典にもないもん。
(islaminizar…イスラム化すると同義。maomeはモハメッドのこと)
ところで。
subir para という言葉を勉強していて、
(subirは登るとか上昇するとかいう意味)
「これはsubir para o comboioとかsubir para o cavaloという感じで使うんだよ」
と言われ、ああ、乗るってことね、と理解して、
(comboioは電車で、cavaloは馬。なお、ブラジルで電車はtrem)
「apanharとかtomarと同じだね」
と言ったら、
「tomarね…正確に言えば正しくないんだけど」とのこと。
でも、私が最初に教わった「電車に乗る」は、
「tomar o trem」だったのよ。
「じゃあapanharが正しいの?」と聞いたら、
「そっちも本来の意味じゃない」と。
結局、
「間違った用法であっても、みんなが使うようになればそう認められるから」
それで使ってる、ということらしい。
どんな言葉でも同じなのね。
ちなみに一般的に、
tomarを使うのはブラジル人で、ポルトガル人はapanharを使う。
こういうのって混乱しちゃうけど、
ボキャブラリーを増やすという意味からはいいのかもしれない。
ただ、相手を見て使わないと理解してもらえないこともあるけど。
今日勉強したのは、
acautelar-se em(ter cuidado antes de acontecer…用心する)
integrar-se em(adaptar-se em…溶け込む)
implicar com(provocar…衝突する、対立する)
erguer-se(levantar-se…立ち上がる)
magicar em(pensar em…考える)
まだまだたくさん。
しっかり復習しなくちゃ!
iPhoneからの投稿
最初はいつも、この1週間何があったかを話すんだけど、
私ってば仕事しかしてないのよね…
「疲れてる時はいつでもキャンセルしていいよ」
って言ってくれるんだけど、
これがなくなったら、私は本当に仕事だけになっちゃう。
先週のレッスンで、動詞と前置詞の勉強をしたいと言ったら、
今日は単語帳のようなものを持ってきてくれた。
それを見ずに適当に開いて指したところにある言葉を勉強しよう、と。
知らない単語ばかりで、覚えられるか不安。
「でも、これからもっとポルトガル語を上達させたいなら、
palavas carasを覚えて、ボキャブラリーを増やさないとね」
と先生。
palavras carasというのは、難しいというか、
ちょっとレベルが上の言葉、ということみたい。
ポルトガル語のレッスンを再開して、
結構、以前の感覚を取り戻してきて、
伝えたいことを言えるようになってはきたけど、
いかんせん、ボキャブラリーが少ないから、簡単な表現ばかりになっちゃう。
それはそれでいいのかもしれないけど、
話している言葉でその人のレベルが分かる、と言われるから、
やっぱり難しい言葉も少しずつ覚えないと。
でも、最初の言葉がmaometanizar…使わないよ、普通。
私の持ってる葡和辞典にもないもん。
(islaminizar…イスラム化すると同義。maomeはモハメッドのこと)
ところで。
subir para という言葉を勉強していて、
(subirは登るとか上昇するとかいう意味)
「これはsubir para o comboioとかsubir para o cavaloという感じで使うんだよ」
と言われ、ああ、乗るってことね、と理解して、
(comboioは電車で、cavaloは馬。なお、ブラジルで電車はtrem)
「apanharとかtomarと同じだね」
と言ったら、
「tomarね…正確に言えば正しくないんだけど」とのこと。
でも、私が最初に教わった「電車に乗る」は、
「tomar o trem」だったのよ。
「じゃあapanharが正しいの?」と聞いたら、
「そっちも本来の意味じゃない」と。
結局、
「間違った用法であっても、みんなが使うようになればそう認められるから」
それで使ってる、ということらしい。
どんな言葉でも同じなのね。
ちなみに一般的に、
tomarを使うのはブラジル人で、ポルトガル人はapanharを使う。
こういうのって混乱しちゃうけど、
ボキャブラリーを増やすという意味からはいいのかもしれない。
ただ、相手を見て使わないと理解してもらえないこともあるけど。
今日勉強したのは、
acautelar-se em(ter cuidado antes de acontecer…用心する)
integrar-se em(adaptar-se em…溶け込む)
implicar com(provocar…衝突する、対立する)
erguer-se(levantar-se…立ち上がる)
magicar em(pensar em…考える)
まだまだたくさん。
しっかり復習しなくちゃ!
iPhoneからの投稿