最近、野菜を買う時は、できる限り茨城県産のものにしてる。

じゃがいもとか玉ねぎは難しいことが多いんだけど。



茨城は、野菜の生産高が北海道に次いで全国2位の農業県。

茨城で作っていない野菜はない、と言われるくらい。

でも、普段、スーパーではそんなに見かけないのね…多分、千葉県産の方が多い。

地域的なもの(うちは川渡ってすぐ千葉だから)もあるのかもしれないけど、

もともと茨城の野菜は、首都圏に出荷する割合が多い。

だから、今回の風評被害は、ダメージがものすごく大きい。



放射能が検出されているのだから、もはや風評ではない、という声も聞くけど。

事実に基づかずに不安をあおってダメージを与えれば、風評被害。

未知なもの、不明なものに対して不安を抱くのは分かるけど、

個々それぞれが淡々と判断を下せばいいだけの話。


政府の言うことは信じられない。

健康被害が出てからでは遅いから、茨城県産のものは食べない方がいい。


その人が食べないのは別にかまわないんだけど、個人の意思だから。

いろいろなところでそう言いまわって、

もし、何の影響もなかったとしたら、その人はどう責任取るんでしょうね。



もともと、日本人の死因は癌が3割。

そして、5割の人が癌になると言われている国民性。

今さら別に…と考えるのは単純すぎるのかもしれないけど。




今日は産直販売所とスーパーの地元野菜売り場で、

トマト、きゅうり、しいたけ、スナップエンドウ、大根、かぶ、みずな、菜の花を購入。

かぶときゅうりは浅漬けに。

トマトと家にあったレタス(もちろん茨城産)は卵と炒めて。



現在、都内や神奈川、北海道や大阪でも、

わざわざ茨城県産を指定して入荷し、応援してくれるところがあるのは何とも嬉しい。


各地でがんばろう茨城!イベントが開催されているので、

お近くの方、見るだけでも是非!

http://www.ibaraki-shokusai.net/ivent/ganbare/