お礼が遅くなりましたが。
皆さまの声のおかげで、茨城は計画停電の対象外になりました。
最近は、茨城の被害状況も少しではあるけれど報道されるようになりました。
本当にありがとうございます。
でも、予定外だったのが、
私が住んでいる取手も対象外になったこと。
うちはそれほど被害を受けていないのに…なんだか申し訳ないです。
ここのところすごく過敏になっていて、心が荒んでいたなと思います。
先日、東北の人と話をしました。
うちの会社は全国各地に店舗があるのですが、東北地方で同じラインの仕事をしている方です。
「関東さんも、まだ大きな地震が起こっていて大変ですね」
と言われて、我にかえりました。
東北では、安否確認が取れていないうちの会社の社員が3桁いるそうです。
建物もうちとは比べられないほど破壊されていて、仕事も大変なのに…。
なんだか、すごく恥ずかしくなりました。
東北に比べれば、まだまだ恵まれているのに。
茨城は、少しずつだけど復旧しています。
常磐道は水戸インターまで、昨日、通行止めが解除されました。
常磐線も、18日から土浦まで運行されることになりました。
それでも、土浦より北は当面復旧の見込みがないそう。
画像をご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、勝田駅の天井が落ちてしまっていて、
水戸駅もかなり危ない状態らしいです。
それでも、1歩前進。
もちろん、頭に来ることはまだまだあります。
食料やガソリンを買いだめしている人…何考えてるんだろう。
彼らがたとえ、募金などをしていても、それはただの自己満足でしょと思ってしまう。
でも、腹を立てるのはやめました。
マスコミの煽りを真に受けることしかできない、気の毒な人々。
自分をしっかり持って、物事を判断できない、精神年齢の幼い人々。
他人を思いやれない、心が貧しい可哀そうな人々。
そう思うと、怒りも収まってきます。
私にできることは、そういう人にならないこと。
実家に帰って状況が確認できれば、もっと気持ちが落ち着くと思います。
ヨーロッパに住んでいる高校の同級生にも、その状況を教えたいし。
もっともっと心が広くなるように、まだまだ修行が必要です。