明日、東京電力は輪番停電を実施するという。

これはこれで仕方ないことだし、実施することに対して不満があるわけじゃない。


不満なのは、なぜ23区は対象外なのか、ということ。


首都機能が麻痺するって…数時間の話でしょ。

各エリア3時間×2回のところ、1回だっていいじゃない。

もし、本当に停電になったら、それこそ突然で対応できないかもしれないけど、

今回は計画的なわけだし、急な停電の場合のリハーサルにだってなるじゃない。


残念なことに、今回の災害をまだ「対岸の火事」だと思っている人は大勢いて。

そういう人に現実を突きつけるという意味でも、短時間でいいからやってほしかった。


私が住む場所は第1グループ。おそらく職場も同じ。

6時半には家を出るからいいとして、うちの会社の建物は自家発電、ついてるのかな?

エレベーターが使えず、20階以上を階段で登る…なんてことになったら辛い。




それから、福島原発周辺の避難住民15000人を目途に、茨城県が受け入れることになったのだそう。


茨城だって未だに5万人以上の避難住民がいるし、

ライフラインが麻痺しているところもまだまだある。

茨城県沖ででも地震は起こっていて、ダメージは結構あるのに、そんなに触れられないもんなぁ。

取手以北の常磐線は、再開の目途がたってないらしいし。

それでも福島に比べたら、

壊滅状態の街はないし、復旧している街も多くある。

原子力施設もある県だから、その意味でも協力できる部分はあるんだろうと思う。

地元を離れたくない、という人も、茨城程度の距離であれば受け入れるだろうし。


ただ、全員を受け入れるのはさすがに困難なので、

後に続いてくれる県が出てくれればいいんだけど…。



また、大き目の余震がきました。

建物がミシミシいうのが、やっぱり怖いです。