そういえば、引っ越してきてから図書館に行ったことなかったなと思い、

今日は朝から図書館へ。


まあ、市の規模が規模だから、

あまり大きな図書館じゃないし、蔵書もたかが知れてるけど。

それでも図書館があると助かる。

取手に来て面白いなと思うのは、

川を越えた千葉県我孫子市の施設が結構利用できるってことで、

我孫子の図書館も普通に利用できるのよ。もちろん貸出OK。


ま、見つからない本は水戸に帰った時、県立図書館で探してみればいいし。



今日は全部で7冊借りてきました。


何気に好きなk.m.p.の「おかあさんと旅をしよ~。」と、

「アフリカの「小さな国」―コートジヴォワールで暮らした12か月」、

それから「東ティモールを知るための50章」の3冊は読み終わって。

あとはちょっと興味があった「国際儀礼とエチケット」。

それからフランス語のテキスト。

1つは「星の王子さまで学ぶフランス語文法」で、これは自分で欲しいかも。


ここ数年、ほとんど小説を読まなくなった私。

あ、パウロ・コエーリョは別ね。

鷺沢萠も時々懐かしくなると読むけど。

最近は旅行書・紀行書とか、各国情勢の本とか。

「事実は小説より奇なり」とはよく言ったもので、

小説を読むよりこういう本の方が面白いと思うようになった。



家からはそんなに近くないけど、ちょこちょこ寄って、

今年は本をたくさん読むようにしよう。