土曜日は天気が良くなると聞いていたので、坂東再開!
のんびりと散策してきました。
朝、駅前の吉野家でしっかり牛丼を食べて出発。
京浜東北線→武蔵野線→東武東上線→八高線と乗り継ぎ。
八高線は、東京近郊のJR線では唯一の気動車。
水郡線で数年前まで走っていたのと同じ型だ~。
プチ乗り鉄な私、こういうのもちょっと嬉しい。
到着したのは、駅舎がかわいい明覚駅。
このあたりはちょうど桜が満開のよう。
目的地である慈光寺までは、8キロ弱。
本数は少ないものの、一応バスはある。
でもせっかくなので、のんびり歩いていくことに。
県道をひたすら歩き続ける。
ほかに歩いている人をほとんど見かけない。
すれ違うのは自動車と、あの独特のウエアを身に付けたサイクリング・ライダーの人々。
結構よく見かけたから、このあたりは有名なコースなのかもしれない。
途中、「三波渓谷入口」の立て標を発見。
三波渓谷って何?と寄り道を決めたものの、入口が塞がれていた。
違う道を行けば、そこまで行けるんだと思うけど、目的が違うので、今回は諦めた。
町中を流れる都幾川の、川幅が狭くなっている地点をそう言うらしい。
「三波渓谷」の三波は、
このあたりで見られる青い石に白い線が入っている三波石(さんばいし)に由来しているんだって。
歩いているうちに天気も良くなってきて、暑いくらいに。
いろいろな花を立ち止まって見ながら、
「春だな~」と実感し、そのたびに嬉しくなっちゃいました。
たんぽぽ、オオイヌノフグリ…久しぶりにつくしを見た!
やがて、慈光寺入り口のバス停に到着。
ここからは緩い坂道を上る。
入口である都幾山のふもとには、桜に囲まれて女人堂が建ってました。
昔はここも女人禁制だったのね…今は本当、いい時代。
しばらくは舗装された道を歩いていたけど、
途中、女人道と書かれた道があったので、脇道にそれる。
女人道がなぜ、女人堂よりも奥にあるのか…と不思議に思いながら登るうちに、
慈光寺に到着。
【第九番】 慈光寺 埼玉県比企郡ときがわ町
開基は673年の、天台宗のお寺。
清和天皇から天台別院一乗法華院と称されたり、
最澄の弟子である慈覚大師が天台密教の法門を伝えたり、と、
かなり由緒のあるお寺。
修行の道場とされていたことから、ここは女人禁制だったのね。
到着したのは11時半近くで、12時には納経所もお昼に入ってしまうので、
まずは観音堂にお参り。
納経所のある本堂には入れたのは、受付ぎりぎりの11時50分でした。
本堂に安置してあるいろいろな像を拝見しながら、お寺の方とおしゃべり。
かなり年配の方で…先代の住職さんなのかな、聞かなかったけど。
途中、12時になったので、鐘をつくために席を立たれ、
代わりにいらした別の方ともしばらくおしゃべり。
女人堂と女人道について質問してみた。
私、女人道というのは女性が登るための、比較的登りやすい道、ということなのかと思っていたんだけど、
そうではなくて、
女人禁制の山にこっそり女性が登るために作られた裏道、のことなんだそう。
女性は女人堂で、そこから見える観音堂に向かってお祈りをする。
これが普通。
しかし、どうしても観音堂でお祈りをしたい女性が、
日が暮れた後などに、その女人道を隠れて登ってきたのだそうだ。
これを聞いて、何故女人道が女人堂よりも先にあるのか納得。
本堂を出て帰ろうとしたところ、鐘をついていたお寺の方に、手招きされて。
行ってみたら「せっかくだから、鐘をついて行きなよ」と声をかけていただきました。
鐘をつくコツを教えていただいて、6回も!
1回つくたびに、いろいろなお話をしてくださって、
鐘の中に頭を突っ込む体験もして(外で聞くより音が小さいの!)、
鳴っている鐘を触って、その音を身体でも感じて。
お話の中にも出てきたけど、「一期一会」ってこういうことなんだな、と再認識。
素晴らしい経験をさせていただきました!
慈光寺を出て、少し登り、帰りは山道を歩いた。
舗装された道は物足りなくて、うずうずしていたんだよね。
案内標もあるし、別に危ない道ではないけれど、
何があるか分からないから、本当は1人でこういうところを歩くべきではないのかもと、
いつも思ってはいるものの、どうしても歩いちゃう…
30分ぐらい歩くと、再び県道へ。
大きなトトロがいました。
ちょうど降りたところに、やすらぎの家という町の施設があって、
そこで地元の人が作るうどんをいただいてきました。
手打ちのうどんはやっぱりこしが違う!
天ぷらもサクサクしていておいしかった。
このあたりは昔、どこの家にも麦畑があって、自分の家でうどんを作っていて、
女性はうどん打ちができなければ嫁に行けない…と言われていたそうです。
帰りはちょうどいいバスがなくて、
ひとまず1時間ぐらい歩いて、その後、越生駅行きのバスに。
越生って発展しているものだと思い込んでいた私。
普通の田舎の駅でちょっとびっくりでした…。
さて、埼玉はあと1か所。
そのあとは栃木にしようかな、千葉に行っちゃおうかな。
茨城もまだ残ってるし。
あと16か所です。