先日、本屋さんに行ったら、デール・カーネギーの本が積んであった。
何で今更?と横目で通り過ぎたけど。
今の部署に来たばかりの頃、私は社員教育とか自己啓発とかに携わっていて、
彼の名前はよく聞いていたし、本を薦められたこともあったけど、読んだことはない。
不景気になると、こういう本が売れるのかね。
彼以外にも、ナポレオン・ヒルとかロバート・キヨサキとかいろんな人がいるけど。
私は所謂「自己啓発本」というのを読んだことがない。
というか、大嫌い
人は誰でも、自分の人生を後悔しないように…と思いながら生きていると思うけど。
人生の、どの部分に価値をおくか、存在意義をもつか、というのは大きく2つに分かれると思う。
結果に重点をおくか、過程に重点をおくか。
成功することを人生の目的とする人は、前者。
人生でどれだけ自分を成長させられるか、という視点で生きる人は後者。
で、間違いなく、私は後者。
自分が成功するかどうかなんて、どうでもいいことだから。
ああいった自己啓発本を読むことは、成功への近道に繋がるんだと思う。
いろいろなhow to本とか、精神論が述べられているものとか。
「○○のための××」なんてタイトルの本だとか。
私の周りで多かったのは「ルールズ」かな。
ただ、本っていうのは不特定多数の人に向けているもので、
売れるためには、一般的な、「平凡で普通な」人に向けて書いているものということだから。
誰もがあてはまるわけじゃない。
私みたいに「個性が強い」人間には不向きだと思うし。
「●●を読んだら、△△って書いてあって、目からウロコだよ」
と、友達からその本の内容を聞いても、
「何今更そんなこと言ってるの?当然のことじゃん。」
って思うことも多々あるし。
でもなにより。
人から教えられたとおりに動いて、言われるがままに行動して、成功して違和感がないのかしら。
だって、自分がいろいろ悩んで、挫折して、そんな中で自分を成長させるから意義があると思うんだけど。
自分でどうすべきかを見つけだすことが、何よりも価値があることだと思うんだけど。
私だって、障害にぶつかればすごく悩むけど、基本的に相談はしない。
一般的な意見は求めても、アドバイスはもらわない。
自分ひとりで行くべき道を見つけ出せる。判断を下せる。
それが「自立」しているということ。
それでこそ、「自分の力で生きている」という権利があると思っているから。
人生の醍醐味って、そこだと思っているから。
自己啓発…には変わりないかもしれないけど、
「知識」として身につけるのと、「経験」として身につけるのとでは違うじゃない?やっぱり。
そうは言っても、ああいった本に依存しちゃっている人っているからなぁ。
すごく、もったいないと思う。
結局その人は、いくら頑張っても誰かの二番煎じにしかならないんだから。
で、たぶん、これを読んで思い当たる人って結構いるんだろうね…。