今日、午後から出かけたら、着物姿の人が沢山いて。
今日は成人式なんだと再認識した。
どうも今でも、「成人式=15日なんだよなぁ…私の中では(すっかりおばさん)


十数年前は私も着物を着て参加した。
髪の毛を膨らませるのも、高い位置でまとめるのも嫌だったから、旅館の若女将みたいと言われたっけ。
式自体も野外でそれほど形式ばったものではなかったから、最近報道されているような荒れたものでもなく、落ち着いていたものだった。


当時の家庭の諸事情から、私は両親からの申し出を断り、着物は自分の貯金で購入した。
自分のお金でだから高価なものではなかったけど、それでも父親の知人が呉服屋をしていたので、それなりのものを。
その分、思い入れも強い。

もともと着物姿に憧れていたけど、成人式で着たことをきっかけに着付けを習い始めた。
師範資格まではとらなかったけど、人の着付けはできるくらいまで。
着物自体にも興味がでて、小紋や訪問着、紬などを揃えて。
友達の結婚式や、少しフォーマルなパーティなどは、自分で着て出かけてていた。
もっとも最近はあまり着なくなってしまって、宝の持ち腐れ状態なんだけど。
着ても浴衣ぐらい。

初めて買った着物は、やっぱり一番大切にしている。
袖を切れば訪問着になるタイプで、そろそろ仕立て直したいんだけど、
「独身なんだから振袖のままにしておきなさい」
と母親の反対にあっているので、まだそのまま。
もう振袖なんて着ないって…
色無地も欲しいんだけど、
「実家の家紋を入れて、結婚するときに仕立てるものなの」
と言われてまだ作っていない。
着物は好きなんだけど、そういう色々なルールがあるのが少し面倒といえば面倒。
紬は高価だけど、フォーマルな場所はだめだとかね。
最近は織りの着物に織りの帯をあわせたり、自由になってきているけど、(本来は織りの着物には染めの帯、染めの着物には織りの帯)
まあ着物を着るときぐらいは、少しくらい窮屈でもいいのかも。
久しぶりに着物を着ようかな…