結局、初詣には行かずじまい。
いや、行くには行ったんだけど、いつも行っている実家近くの神社があまりにも混んでいて、
偕楽園の隣にある神社もすごい人で、
実家のそばの、地元ではあじさいで有名なお庭があるお寺で形式だけ。
でも、あまりお参りした気分ではないので、週末にでも厄払いを兼ねて行こうかと。
私は今年が後厄とみなしてる。
みなしている、というのは、場所によって年齢の数え方が違うから。
まずは数え年か満年齢か。
こういうところは数え年のことが多いけど、満年齢でやっているところも実際にある。
それから旧暦か新暦か。
つまり1年を現在のカレンダー通りに切るか、節分で切るか。
多くの人には関係ないけど、私みたいに1月生まれだと変わってくる。
こちらも全て旧暦かと思うとそうでもなく。
実際に、関東には厄除け三大師と言われているところがあるけど。
佐野は数え年で旧暦
西新井は数え年で新暦
川崎は満年齢
と、見事にばらばら。
だから私の場合、佐野では厄年にはあてはまらず、西新井では後厄で、川崎では本厄。
家から一番近いのが西新井だったから、そこのに準じたけど、
実際には旧暦でみるべきだったんだろうなと思う。起こったことを考えると。
まあ何はともあれ、今年も大人しく生活していきます。
いや、行くには行ったんだけど、いつも行っている実家近くの神社があまりにも混んでいて、
偕楽園の隣にある神社もすごい人で、
実家のそばの、地元ではあじさいで有名なお庭があるお寺で形式だけ。
でも、あまりお参りした気分ではないので、週末にでも厄払いを兼ねて行こうかと。
私は今年が後厄とみなしてる。
みなしている、というのは、場所によって年齢の数え方が違うから。
まずは数え年か満年齢か。
こういうところは数え年のことが多いけど、満年齢でやっているところも実際にある。
それから旧暦か新暦か。
つまり1年を現在のカレンダー通りに切るか、節分で切るか。
多くの人には関係ないけど、私みたいに1月生まれだと変わってくる。
こちらも全て旧暦かと思うとそうでもなく。
実際に、関東には厄除け三大師と言われているところがあるけど。
佐野は数え年で旧暦
西新井は数え年で新暦
川崎は満年齢
と、見事にばらばら。
だから私の場合、佐野では厄年にはあてはまらず、西新井では後厄で、川崎では本厄。
家から一番近いのが西新井だったから、そこのに準じたけど、
実際には旧暦でみるべきだったんだろうなと思う。起こったことを考えると。
まあ何はともあれ、今年も大人しく生活していきます。