日比谷公園や代々木公園で開催されている、各国のイベントを覗くのが好きなんだけど、
おとといチェックをしたら、この「GLOBAL FESTA JAPAN 2008」というのが週末開催されると知り、
今日、行ってきました。
今日にした理由は、「モザンビークの現状~教育と医療の現場から~」というワークショップがあったから。
ポルトガル語を勉強し始めて以来、ポルトガル語圏に自然と興味が行くようになり、
こういうイベントでも、ポルトガル語圏の国のものはないかな~と、いつも探してみてるけど、
なかなかないのが現状。
ブラジルは巨大な国だし、日本でも本国より知名度が高いし、ブラジル人も多いし…で情報には事欠かないけど、
そのほかの国となるとどうもね。
一時は東ティモールが取り上げられる機会が多かったけど、今はそれほどでもないし。
アフリカに対する支援団体は結構目にするけれど、ではポルトガル圏はというと、それほど多くはないみたい。
モザンビークやアンゴラ、ギニア・ビサウなんて、貧しい国も多いのに…
これはやはり知名度と言葉の問題なのかな。
このワークショップを開いた団体は、モザンビークに中学校・高校を設立し、
また、大学生に対して奨学金を送る、という形で主に支援しているところ。
その活動内容の話、30分ぐらいだったんだけど、
驚いたのはモザンビーク国内に眼科医が11人しかいないという点!
今年から、眼科医療支援も始めたということでした。
終わってから少しだけ、プレゼンターの方とお話しすることができて、
私もポルトガル語の勉強をしているので、何らかのお手伝いができれば…と伝えて帰ってきました。
ほかにも興味があったフォスタープランの話を聞き、特定の国を指定して支援することができる事実も知り、
それにも参加してみようかと思ってる。
本当は金銭的な支援だけではなく、私自身が現地に出向いて…というのが希望なんだけど、
私には提供できる技術がない、ということがあって。
今から何か勉強して海外青年協力隊みたいなものに参加したいな…というのが今の私の夢。