(幻)……

G. ロッシーニのオペラ「セヴィリアの理髪師」上手く振れてるじゃないですか?



(睦)······

そうやって最初は褒めて最後で落とすんてすよね? 心半ばで喜んでおきます。



性格悪いですねね?



> そこまで言わなくてもいいでしょう?



続けて練習すれば?



> あの。

質問はしてもいいですよね?



なんですか?



> ロッシーニは装飾音も総て楽譜に書き込む作曲家だったと聞きました。だから、歌手は勝手に装飾音を付けて歌っては駄目なんですよね?



色々な動画を観て、みなさんその通りしていますか?



> いいえ。



現状がそうなら、そういうことじゃないんですか? 元に戻そうと逆行するのを徹底しすぎたら、現代のピアノもベートーヴェンの頃以前は別ものでしたし、ショパンが弾いていたピアノも、現代のものとは違います。オーケストラの楽器も違いましたから、ピリオド楽器 (オリジナル楽器) での演奏が流行りましたし、今でもそれらを使います。ビオラ・ダ・ガンバは今では消えましたし、今見られる大きなハープたって進化してきた結果あの形になりました。バッハの頃にはピアノはなかったはずですから、鍵盤楽器はハープシコード (チェンバロ、クラブサン) でした。指揮棒を持った指揮者の歴史も決して古くはないです。もっというと、音符や楽譜の書き方も昔は違いました。



> わたくしをいじめてるのですか?



じゃあ、どこまで過去に遡れば、オリジナルの演奏になるんですか? 逆に、初演された当時の環境を再現することがどこまで大切なんですか?



___書や美術品と違って、演劇や音楽は時間芸術でしょう? つまり他人の手で再現するしかないんですよ。また、その度に同じものは生まれません。それがまた演劇や音楽の醍醐味なんです。パソコンでできるものには、実はオリジナルなんてないんです。このことが段々と忘れられていっています。



> はぁ、言いたいことはよく分かるのてすが、「セヴィリアの理髪師」の装飾音のことを教えてくれるのと、指揮のことについて、もう少し評価してほしいです。



みっきはあと少し練習したら、ヴィーン・シュターツオーパーででも、ミラノ・スカラでも振れますよ。スタンディング・オベーション20分間は約束します。



> 貶すならストレートに貶していいですよ。笑




🌷🌷





✻ Mikki & Gentschi ✻