«にいにい、寝た?»


もういちいちにいにいを付けへんでも構へんで(笑)。ワンパターンやしな(笑)。


«にいにい、最近にいにいは手紙を書いていますか?»


年賀状の殆どはまだ書いてへん。


«年賀状を!?»


暑中見舞いと一緒にするつもりやねん。まあ、そういうジョークが通じるのは1人だけやけどな(笑)。


«他の人は?»


来年から年賀状は来ない(笑)。


«そんなので良いのですかね?»







手紙を書くのは難しいか、むつみ?


«そうですね。LINEよりは気を遣いますし、問題はたくさん存在する手紙のマナーですよね»


取り敢えず、マナーはあってもなくてもいい。書くのが苦手な人の中には、マナーが枷になってる場合もあると思うよって。


«ではどのように書けば良いのですかね?»


好きに(笑)。


«好きに、ですか?»







好きに書いたらええねんけど、1つだけ守らなアカンことがある。それは会話と同じで、相手をいやな気持ちにさせないこと。


«しかし、それはかなり難しくないですか?»


リアクションがないから、却って簡単かもよ(笑)。


«にいにいはそんな文章を書いてこられたのですね?»


全然(笑)。いやな思いばかりさせてきたと思うで(笑)。それどころか、今でもまだ自分の気持ちがペンに乗ってるとは思てへん(笑)。


«じゃあ、矢張り難しいのですか?»


あのな、むつみ? それは何でもそうやけど、捨て駒のない上達はあれへんのや。上手く行かなかったとき、取るべき途は2つしかないねん。2度と手紙を書かないか、より素直な文章を書けるように努力するかや。


«しかし、今は手紙などは最早、»


違うな、むつみ(笑)。手紙は色んなとこで生きてるで(笑)。それが例え封筒に入ってへんでも、切手が貼ってあらへんでも、山羊さんがムシャムシャ食べてしまったものでも、そして、誰かが何かを伝えようとする手段は、文字も、音も、光も、感覚も、そして時間すら超えて総て手紙やで(笑)。







スティーヴン・ホーキング氏の死を心より悼み祈っております。