初心者のための「楽譜を簡単にする方法」 その② | ピアノが苦手な保育士集まれ~!!

ピアノが苦手な保育士集まれ~!!

子どもは好きだけどピアノが…
ピアノのことを考えると憂鬱…

そんな先生たちのために、元幼稚園教諭、現保育士が動画と楽譜で「現場で通用する簡単な弾き方」をわかりやすく教えます!

前回の記事でパターン①を使って『きらきら星』の最も簡単なアレンジ方法をお伝えしました。

 

今回はパターン②~⑤を使ってみたいと思います。

 

 

まずは↓の楽譜を見てください。

 

前回使った「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」を色分けしました。

 

なぜかと言いますと、リズムパターンが変わっても、この色のところには同じ色の音を入れておけば間違いない。

 

つまり、青のところはどんなリズムだろうが「ドミソ」系のものを入れておけば

 

絶 対 お か し く な ら な い のである。

 

 

では早速やっていきます。

 

 

パターン②は4分音符での刻みです。

そんなに難しくありません。

当てはめていくとこんな感じ↓

動画→https://youtu.be/ffzZFbuwg4c

「お、お、お、お、お、おんぷが増えてるぅ~~!!」

と思うかも知れません。

一見真っ黒な楽譜に見えますが、焦らずに。

弾いてみると分かると思いますが、手がほとんど動かないので、割と簡単に弾けると思います。

 

 

 

パターン③ 『きらきら星』にはこのパターンが一番合うのではないでしょうか。

今回は和音ではなく、和音を崩していきますが、どこに何が入るかは変わりません。

青には「ドミソ」、緑には「ドファラ」、橙には「シレソ」を入れていきます。

動画→https://youtu.be/0IBadSU_HVs

ピアノ初心者の方は少し難しいかも知れませんが、この曲においてはこのパターンはできるようになっておいた方が良いかも知れません。

 

 

パターン④ 行進曲風。

動画→https://youtu.be/1aXdPMgnRcQ

 

パターン⑤ あまり使わないかも?

動画→https://youtu.be/oV4l0_On3Pg

 

 

このように、『きらきら星』ひとつでもこれだけ弾き分けることができます。

 

場面場面や自分の技術レベルに合ったものを選んで弾いてみてくださいルンルン