ピアノが苦手な保育士集まれ~!!

ピアノが苦手な保育士集まれ~!!

子どもは好きだけどピアノが…
ピアノのことを考えると憂鬱…

そんな先生たちのために、元幼稚園教諭、現保育士が動画と楽譜で「現場で通用する簡単な弾き方」をわかりやすく教えます!

・ピアノが大の苦手
・両手がバラバラに動かない
・鍵盤に夢中になりすぎて子どもの顔が見られない

という先生方へのご挨拶→https://ameblo.jp/giraffebear/entry-12343361464.html



・ピアノはまぁ弾けるけど楽譜なしで即興で弾けるようになりたい!
・リズム遊びの際に童謡のアレンジが即興でできたら便利だよなぁ~

という先生方へのご挨拶→https://ameblo.jp/giraffebear/entry-12343381486.html



動画もつけてできるだけ分かりやすく説明していくつもりですので、よろしくお願いします♪
Amebaでブログを始めよう!

保育園の見学時期はいつ頃がいいの…?

「今の時期って行事で忙しいんじゃ?」「妊婦だと迷惑?」「何時ごろに電話すればいいの?」

とか、色々思うかも知れませんが、ノープロブレム!!!ウインク

見学は基本的に年間通して可能です。

じゃんじゃん電話して予約しましょう。

 

<予約の電話>

電話のタイミングとしては朝の登園が落ち着いて各クラスの主活動が始まる10:00~、午睡明けの15:00~あたりでしょうか。(これは園によりますが)

登降園の時間帯は事務所も含めバタつくのと、午睡中は事務所と保育室が近い園だと子どもが起きてしまったり、保育士が小声で話さなければいけないので聞き取りづらかったりもします。

でもまぁ、電話程度ならばそんな気にすることもないので気にせずどんどんかけましょう。

最初は緊張しますが、1回かけてしまえばあとは無になってガンガンかけられますw

口頭での予約になるので、何軒かまとめて電話する場合は必ず時間と園名をメモしときましょう。

スリッパなどは大抵用意してくれますが、必要な持ち物とベビーカーで行って良いかなどは聞いておくと良いと思います。

 

<見学の時間>

園によって「毎週第三木曜日」「毎週火、木」といったように見学日が定められていたり、「いつでもウェルカム!」な園もあります。

時間は大体「10時~」 「15時~」が多いですが、園側が指定してくれます。

10時だと基本的には散歩に出るので、園庭がない園は子どもの様子を見られないことが多いです。

15時は起床~午後おやつあたりになります。

見学時間の平均は30分~1時間程度でしたが、気になるならば事前に聞いておくと良いかと思います。

 

<時期について>

ダメな時期があれば園側が断るので気にする必要はないですが、園の様子をざっと書き出しますね。

 

4~5月→年度始めなので園全体がバタバタしている。特に0~1歳児クラスはママを求める叫び声と涙で超カオス。そんな状態なのでこの時期は見学を実施していない園も多い。見学日を設けている園ならば見学OKという意味なので、あえて子どもが慣れていないこの時期を見たい!という方は良いと思う。

 

6月~7月→クラスも落ち着いてきて、見学には適している。梅雨に入るので、雨天であれば10時の見学で室内活動の様子を見ることができる。(通常は散歩)

 

8月→お盆時期は子どもが少ない。7月中旬~8月の午前見学は晴天時だとプール遊びの様子が見られる可能性もある。

 

9月→見学に適しているが、だいたいどこの園も10月頭に運動会を控えているため、後半は練習や準備で見学を断られる可能性大。

 

10~11月→運動会が終わっていれば特に問題ない。子どもたちもしっかりと園生活に馴染み、クラスの半数の子が誕生日を迎え、子ども同士や担任との関係も出来上がって一番平和な時期。気候も良く見学に適している。

 

12月~1月→園としては特に問題ないが、妊婦さんにしても赤ちゃん連れにしても、あまりお勧めできない。この時期の保育園はインフル、ノロ、ロタなどの感染症でどえらい事になっている。極力避けた方が良い。逆に考えれば、感染症予防策(加湿器やクレベリンの設置、温度湿度管理など)を見ることができるが…。

 

2月~3月→今年のように2月になっても感染症の流行が長引くこともあるし、3月は卒園式や新年度準備と園もバタバタしてくるので、見学を実施していないところも多い。

 

 

これらを踏まえ、自分の出産時期を考えて妊娠中に行っておくべきか、産後に行くのが良いか計算しておきましょう。

季節的なものもあるし、どちらが良いかは自分次第です。

私は4月に出産し、見学は生後5~6ヶ月の9~10月に散歩がてらまとめて行きました。

赤ちゃんにとって10~12時というのは脳のゴールデンタイムだそうで、この時間に色々な刺激を与えてあげると良いそうです。

そして、子どもの集団の声や見慣れない景色というのはとても刺激になるそうですよルンルン

保活について、情報が溢れすぎている!!!

もうわけがわからねぇよ!!!(ノ`Д´)ノ-----┻┻ -3-3

 

そうは思いませんか?

 

ワーママの増加により、もはや認可園に入れるかどうかは死活問題。

だけどネットもテレビも育児雑誌も、「妊娠中から始める保活」「妊娠前から始める保活」とか謳ってるけど…。

「まじ!?」「そんな前からやらなきゃ入れないの!?」って思いません!?焦るよ。

 

もっと妊娠出産を手放しに喜んで噛みしめる時間をくれよと言いたい。

 

そもそも1人目なんて分からないことだらけなのに「保活を急げ」「遅いと手遅れ」って言うけど、何から手をつけていいかわかんないですよね。

だけど周りが早く早くって焦らせるから、とりあえずわけわかんないまま見学とか行っちゃう。

で、自分は「何かした」っていうとりあえずな安心感を得る。

でもね、違うんです。それは意味がない。

なので、余計なことを省いた保活について、説明をしたいと思います。

 

 

まず、誤解している方のために。

ほとんどの方が希望するであろう「認可園」に限っては

早い者勝ちではない。

自治体が設ける受付期間の期間内までに希望する保育園の数と順を決めて、必要書類を揃えて出せばOK。

あとは役所がふるいにかけてくださります…チーン(ここが難題なんだけれどねアセアセ

つまり園見学に行こうが行くまいが、書類提出が早かろうが最終日だろうが関係ないのである。

なのでまずは焦らず妊娠出産を喜んでください。

私の住む区は書類の受付期間が11月末~12月5日の1週間程度でした。

 

 

では役所がどのようにふるいにかけるかというと、よく聞く「ポイント」、正式には「指数」というやつですね。これが各家庭に付けられ、指数の高い家庭から優先的に入園できるという仕組みです。

自治体によって指数の付けかたは微妙に違うので、まずは役所のHPからこの指数の計算表を見て、自分の家庭がおおよそ何点なのかを把握しておくこと。(ほとんどの役所では自分が何点かというのは教えてもらえません)

これが保活の第一歩。まず第一にやっておくことです。

それと同時に、自分の住んでいる地域の待機児童や入園決定率なども調べておくと、どの程度の戦になるのかが予測できます。

これもHPや役所の保育課で教えてもらえたりします。

ここで、「40点あるから、まぁちょっと安心してもいいかな。」とか「全然点数足りねぇぇぇぇぇ!!!」とか、「満点だけど激戦区だから全く安心できない。」とか、色々見えてきます。

まぁこれはスマホやPCで片手間にできることなので、妊娠中でも産休入ってからでも産後でもいつでも大丈夫かと思うのですが、時間があればあるほど落ちたときの対策やポイントを少しでも上げるためのことができる可能性も否めないので、なるべく早めの行動をお勧めします。

 

次に、自分たちの生活を具体的にイメージし、細かいことを決めたり確認していきます。

お住まいの地域の認可園は生後何ヶ月から預けられるのか。

自分たちは何ヶ月で預けるつもりなのか。

育休を何年取り、何歳児クラスでの入園を狙っているのか。

開園閉園は何時~何時までか。

送迎は誰がやるのか。

延長保育は何時~何時なのか。

そして延長保育に制限はあるのか。

 

ちょっと私の経験談になってしまうのですが、

私が住む荒川区は23区内では4番目に決定率が高い、つまり認可保育園に入りやすい地域と言われています。

夫婦フルタイムで共働きだし、私は保育士、両祖父母も遠く、「これはまぁほぼ受かるだろうw」と眠たいことを考えていました。

で、よくよく調べていくうちに「0歳児に限っては8:30~17:00までしか預かれず、延長保育も使えない」という衝撃のルールにぶち当たりましたゲッソリ

いやいやいや、こっちはフルタイムで8時間働いてんのになんで子の預かりが8時間ないんだポーン!!!

いやぁ…、目玉飛び出るかと思いました…w

自分が勤務していた区の認可園では0歳でももっと長く預かっていたので、まさか自治体によってこんなルールがあるとは気付かなかったんです。

それまでは「延長保育は基本的に使う方向で、朝は夫が送り、お迎えは私。そのために復帰後は遅番を免除してもらうシフトにしてもらう。荒川区は夕飯の提供がない(補食のみ)ので、帰ったら夕飯を作って…」と一日の流れをイメージしてほぼ決まっていたのに、全てパァですよゲロー(自分が悪いんだけど)

結局、認可園のルールは変えられないので、保育時間が長く夕飯の提供もある無認可園も考えたりしたのですが、やはり金銭的な問題もあり「認可園に希望を出して私はもう一度職場にシフト相談。でも朝か迎えのどちらかは絶対に都合がつけられないので、そこはファミサポにお願いする。ただファミサポも確実ではないため、シッターのあたりをつける。」

というところに落ち着きました。

ここに気付いたのが11月。笑

書類提出まで1ヶ月を切っていたので、慌ててファミサポの登録に行ったり、シッターや保育ママを探したりしました。

後述しますが、無認可園は「早いもの勝ち」なところも多いので、私がこの時点で「無認可にしよう!」としたところで無認可園に空きがあるとは限らないんです。

こういった意味では、時間に余裕を持った方がいいです。

 

次にやることが見学ですね。保育園見学と質問のポイント)(保育園見学の時期

提出書類には通いたい保育園を希望順に書くので、自分の中で順序を決めておかねばなりません。

でもまぁ、先述した通り見学は行っても行かなくても入園できるかどうかには関係ないので、「別にどこでもいいや」「近さ最優先!」「実はもう前評判で情報収集済み」って事ならばわざわざ行く必要もないです。

前の段階で生活リズムをイメージした時に、送迎時に自転車になるのかベビーカーなのか、園に預けられないのだとしたら一度家に帰ってきて自転車を置いてから出勤する時間を含め、延長保育を使わずにいけるのか。駅前の駐輪場を使うならば空きがあるのか…など、色々な問題が見えてくるかと思います。

入園後「こんなはずじゃなかった…!」「こんなこともやってくれないの!?」というトラブルを避けることにも繋がりますし、不安な方は実際に見て順序をつけたい方は見学した方がいいです。

見学は子どもと散歩がてらに行くと子どもにとっても刺激になりますしねウインク

 

希望順を決めたら、あとは提出書類を揃え、役所の受付期間内に提出する。(11月~12月頭あたり)

以上です。

で、この時期(2月ごろ)に結果が出はじめるので、それまでは胃痛との戦いですねw

 

ね?やることも少ないし、なんも急ぐことはないんです。

 

 

ではなぜ世間でこうも「急げ」「早めに」だの言われているのか。

それは、「認可園に落ちた時にどうするか」という話です。

ここは正直早いもの勝ちです。

育休延長や実家を頼れるならばまだしも、頼れるところが何もなく、育休延長もできない場合は無認可園やシッター、保育ママなどあらゆる手段を使って預け先を見つけなければなりません。

まず第一に「無認可(認証園、認可外園)を考える人がほとんどかと思いますが、激戦区ではここすら入れないらしいです。

無認可園はルールがそれぞれなので、入園が先着順だったり、説明会に参加した人だったり、園の方針に賛同できる人(見学時にクレーマーだと思われたら落とされる可能性も否めない)だったり様々なのです。

つまり、2月に「認可園落ちた!じゃあ無認可でいっか♪」で入れるものではないという事です。

もちろん、これは激戦区の話なので、空きがある地域もあります。

ファミサポの登録もすぐにできる訳ではありませんし、信頼できるシッターや保育ママを探すのにも時間が必要です。

 

そういった意味で急ぐ必要があるのです。

急ぐ方向を間違えると、時間が限られた保活が無駄になってしまうので、まずは焦らずに意味のある保活をしましょうウシシ

 

整理をすると、

①情報収集と現状把握(指数や競争率)

②落ちたときに認可外園を必要とするか。必要ならば見学など行う。(急ぐ)

③一日の具体的イメージを立てる。足りなさそうなところはどう補填するのか考える(ファミサポや駐輪場など)

④認可園の見学(いつでも良い)をして希望順を決める。

⑤書類を揃え、提出する。

 

これらを自身の出産時期と照らし合わせ、妊娠中が良いのか産後が良いのか計算しておきましょう。

 

こんにちはぶちゅードキドキ
ブログのメインテーマとは無関係なのですが、ちょっと需要があったのでまとめてみました。
 
質問リストやチェックポイントはググればいくらでも出てくるんだけど、「保育方針!」「先生の笑顔!」みたいなのじゃなくて、ちょーっと気づきにくい点を保育士経験&自分の保活経験から書き出しました。
 
ちなみにコレ全部質問してたら時間なくなっちゃうし、さすがに気まずいので、自分のこだわりたいところや譲れないところを何点かピックアップして質問すると良いかと思いますぶー
特色や良いところは案内時に説明してくれたり、パンフレットに書いてあるので、あえて聞かなくてもOK。
 
そして注意点なのですが、保育園激戦区のママ、こんなこと聞いたところで選んでる場合じゃないです。笑
一生懸命見学に回って、恐らく最後に行き着くところは
「どこかに入れればOK真顔
何とも悲しい世界…。
なので、まぁ予備知識というか、保育園ってこんな感じなんだなと思って頂ければと思います。
 
そして園側、保育士の皆さん。
これは「ほら!保護者はこんなサービスを求めてる!もっとサービス拡充を!ニーズに合った保育を!」という訳 「 で は あ り ま せ ん ! 」
私は昔からサビ残や過剰サービス反対の過激派ですし!(キリッ
これ以上色んなサービスやられたら過労死一直線です。
 
ただね、「この園にはこのサービスは無いんだな。」「こういう要望は通らないんだな。」と、保護者側が事前に知っていることで、入園後のトラブルって減るんじゃないかなと思ったんです。 
事前確認をした上で希望を出しているのならば、保護者だって納得済みなはずなんです。
「アレルギーだからっていつも1人ぼっちなんですか!?」
「家庭でもうつ伏せ寝は直すように言われるんだけど…」
「噛まれたのに相手の名前を教えてもらえない!」
「虫刺されですごく腫れちゃう体質なのに、指示書がないからって虫除けスプレー預かってもらえないの?」
など、入園後では遅いけれど親も園も譲れないばかりに起こるトラブルってあるじゃないですか。
働いていて、それをとても感じたんですえー?
もっと保護者が知るチャンスがあれば、お互いに気持ちよく園生活を送れるんじゃないかなぁと。
だからこそ、今回こういったローカルな質問集を出させて頂きました。
ぜひ、ご理解頂ければと思います。
 
 
~まず~
・入園を希望するクラスの定員と募集人数。
→1歳児以降は定員がいくら多くても、前の学年からほぼ全員が持ち上がるので、「定員−1つ下のクラスの定員」が募集人数となる。ここの数が多ければ可能性が広がる。
 
~荷物&持ち物系~
・オムツは保護者持ち帰りor園が処分どちらか。
→超重要!!平均7〜10個と考えてください。その他に汚れた着替え、自分の荷物、そして子!加えて週末はバスタオル×2…。持ち帰っても可燃ごみの日までは自宅保管。オムツ持ち帰りは無いに越したことはない!
 
・ベビカ&チャリは園に置けるか。
→0歳だけはベビカも預かれるとか、置き場が全くないから×とか、チャリ置き場ならある、とか色々ある。抱っこ紐やトートバッグは個人ロッカーに置けるので心配無用。
 
・午睡(お昼寝)は布団orコットどっちか。布団であれば保護者が週末持ち帰りか園に業者が入るのか。
→布団+持ち帰りは結構しんどいと思う。最近の主流はコット。ググってみてください。
 
・保護者が手作りのもの(シーツや防災頭巾カバーなど)はあるか。
→あったとしても買えるものならばまだ良い。問題はオリジナルサイズ指定のもの。
 
・毎日の持ち物で衣類とオムツ以外に何が必要か。
→園によって食事用スタイ×3と口拭きタオル×3というところがある。園で用意してくれるところもある。
学年が上がると歯ブラシやコップ、手拭きタオルや水筒、リュックなど増えてくる。
要するに、毎日の荷物の量と洗濯の量をざっと予測し、自分の許容範囲に入ればOK。
 
・午睡はパジャマか私服か。
→震災以降パジャマの園はだいぶ減ったが、パジャマ使用の場合、その分荷物が増える。特にトイトレが始まりおねしょがあると、私服とは別にパジャマも何セットか用意しなければならない。
 
~行事・園に行く系~
・個人面談や保護者会は年何回か。また、それと行事以外に園に行かなければいけないイベントはあるか。
→幼児食より前の場合、栄養面談なるものが存在する場合もある。
 
・何度以上の熱で呼び出しがかかるか。または朝預かってもらえないか。ついでに検温は自宅か園か。
→園の検温で7.5が出て預けられず、「朝うちでは7.0だったのに〜!!」ってなるママは多い。
 
・運動会の場所。また雨天時は室内なのか順延なのか。
 
・行事は土日のどちらが多いか。
 
~安全管理系~
・与薬は可能か。可能であればどこまでが可能なのか。
→点眼、飲み薬、塗り薬、医師の指示書のないもの(日焼け止めや保湿クリームなど)
私の経験上、医師の指示書がなく与薬をしたい場合、保護者がわざわざ時間に園まで来て飲ませていたこともあった。
今は溶連菌の薬も1日2回になってきているから、余程のことがないと与薬ということはない。
小さな園では看護師がいないこともあるため、薬自体を預かれない園もある。
絶対に与薬が必要な病気なら特例を作ってでもほぼ考慮してもらえるが、難しいのはちょっと激しい乾燥肌などの、程度が微妙なもの。皮膚疾患などある場合は要確認。
 
・乳幼児突然死症候群の対策はしているか。
→大体、乳児に対して5〜10分間隔での呼吸チェックとうつぶせ寝直しが普通。呼吸が止まるとピーッと鳴る機械を導入している園や、幼児に対しても行っている園もある。逆に何もしていない園もある。
何もしていない園も危ないが、力を入れている園だと、「自宅でも仰向けで寝るようにしてください。」と言われます。家庭でうつ伏せ寝が癖付いていると、保育園でうつ伏せ寝ができないためお昼寝が充分にとれず、夕方~夜にかけてぐずったりして子どもにとっても親にとっても良くない結果になることも。
 
・食物アレルギー児にはどのような配慮がされているのか。
→安全管理のために食器だけでなく机自体を分けて、食事の時は保育士とマンツーという園もあるが、それを良しとするか可哀想とするか。
 
・食物アレルギー以外の除去食は対応しているのか。
→外国人の多い地域では「宗教食」対応の園もある。また、「牛乳は毒」説、ありますよね。アレルギーではないけれど、牛乳の提供は辞めてほしいというママは確認した方が良い。私が勤務していた園は対応していた。
 
・セキュリティについて。特に大きな施設(支援センターと併設など)で、一般の方の出入りがある園など。
 
~施設・設備系~
・2歳児クラスのトイレに立ち便器は設置してあるか。
 
・比較的新しめの園の場合、近隣との騒音トラブルはどうか。
→私がかつて勤めた園では園庭があるのに出られず、夏場のプール遊びでは「静かに!」と言いながら遊ばせていて可哀想だったため。
 
・プールの規模。特に幼児クラス進級後の。
→園庭は小さくても散歩でどうにかなるがプールは代わりがないので、乳児は良いとして幼児は大きいものの方が良い。
 
~システム系~
・延長保育の料金、時間の確認。また、延長保育に人数制限を設けているか。その場合、現時点で競争率はどうか。
→ほぼ毎日延長を想定している家庭はもちろん、単発利用の可能性が考えられる家庭は人数制限は要確認。使いたいときに使えないでは困るため。
 
・夕飯の提供が可能か、補食なのか。
→私の区は補食なので、家に帰って改めて夕飯を与える必要がある。勤務した園はお夕飯だったので、ママ達も楽だったと思う。
 
~他~
・行事の際、保護者が自分のカメラやビデオで撮影することは可能か。
→驚きだが、最近はNGな園や小学校も出てきている。摂りたい方は要確認。
 
・普段の園の様子の写真販売はしているか。またその方法はデータ販売か、実物か。
 
・英語、体操、リトミック、クッキングなどの取り組みについて。また、何歳児からやっているのか。
 
・冷凍母乳の預かりは可能か。
 
・園生活をする上で購入するもの、また保育料以外に費用がかかるものはあるか。
→園帽子やセキュリティカードが購入の園もある。
 
・保育士の装飾品や髪型。
→髪色はまぁ置いておいて、髪を下ろすことが許されている園は論外。あと長い前髪をまとめていないとか。
髪留めも飾りのないゴムやシュシュなどが好ましく、硬い装飾品やビーズ、パールなどがついているものは怪我や誤嚥に繋がるので、普通の園ならば常識としてあり得ない。

~保育士視点でのアドバイス~
・保育士の離職率。
→どうでも良さそうに見えて、実際に子どもを預けると「うちの子がよく懐いてたのに…」とか、ママ自身もまたイチから信頼関係を築いていかなければいけないので、子にとってもママにとってもストレスの要因となりうる。
1歳児から2歳児で持ち上がりが1人もいなくて、保護者から不安の声が上がったこともある。
これは聞きづらければその園の保育士求人をググると、変な時期に募集がかかっているかとか待遇などで何となく予測できる。
 
・保育士の人数に余裕があるか。また、パートさんだらけではないか。
→保育には対人数というものがある。(0歳児は3:1、2歳児は6:1など)例えば2歳児24人担任4人のうち、4人全員が正社員で+フリーのパートさんの計5人体制にしている園もあれば、4人中正社員が2人、1人は派遣、もう1人は無資格の保育補助という園もある。(100名超えの認可園でも油断できない←実体験)
人数がキツキツだと、結局保育士の心に余裕がなくなり、結果保育にも余裕がなくなってくる。
保育士が資格持ちで常勤か聞くのは決して失礼なことではないので、大切な子どもを預けるのであれば気にせずどんどん聞きましょう。
 
・乳児クラスにおいて、友達と噛みつきや引っ掻きのトラブルが起きた場合、やってしまった側の保護者に伝えるか伝えないか。
→これ、私が最も重要視しているものです。見学した全部の園で聞きました。
保育園、何でも伝えてもらえると思ったら大間違い。
ここに関しては実は五分五分くらいなんです。まぁそれなりに理由があるんですが、噛まれた方の子も跡さえ消えれば保護者に言わないっていう園は非常に多い。
だから保育士は傷跡を必死で冷却する。
これは園長の方針によるので、気になる方は確認することを強くお勧めします。
噛み癖がある子のママに泣きながら「相手のママに謝りたいから噛んだら教えてくれ」と言われたのに、園の方針だから教えられないという経験があったので。
また、ここで園長なり主任なりがしっかりはっきりとその理由を説明できるか。
「難しい問題ですから…」「ん~、まぁ、時と場合によってなんですけどぉ~…」など、うやむやな態度の場合、今後何か問題が起きてもそんな態度だったり、口調の強い保護者の意見ばかり通したり…ということが考えられます。
 
 
と、まぁこんな事をつらつらと書きましたが、結局私が出した希望は近い順・・・!
どんな条件も立地条件には勝てなかったんだぜ…真顔