三が日、こちらは
いいお天気続きでした。
昨日は近所の氏神さまへ
歩いて家族で初詣に行きました。


その後、
長男と夫は映画へ
わたしは下ふたりを連れて
大きな公園へ。
夜は夫が、
お取り寄せしてくれたお肉で
すき焼きを作ってくれました♡
美味しかった〜♡
若い頃はお肉や糸こんLOVEだったけど、
年々、春菊や葱への愛が深まりゆくのを感じる♡笑
夫に夕食をがっつり用意してもらうことが
かなり久しぶりだったので、
夕飯時に
手持ち無沙汰なことがレアすぎて
(ちょうど子どもたちもそれぞれ遊んでいた)
ソワソワ〜
ウロウロ〜
…何か手伝おうか??
と一瞬なってたのだけど
あえて
小豆カイロ。ちゃんを温めて
硬くなったところに当てたりしながら、
のんびりゆったりくつろぐ時間を
意識して持ってみました。
そうそう。
子どもたちの宿題のことも、
どこまで見てあげたらいいかな〜と
わたしが少し迷って夫に話したことを
夫も一緒に考えてくれて、
わたしとはまた違ったアプローチをしてくれて
どっちがいいとか
どっちが合ってるとか
そういうことよりも
わたしの目には
“問題”みたいに見えていたそのことを
夫と共有できることに
ただ、ただ感謝が湧きました。
しかし昨夜は
さすがに身体が疲れていたようで、
寝かしつけと同時に爆睡…!!!
今朝は
子どもたちより早く起きて、
朝イチで年末のクミ先生の録画のヨガを視聴。
冬休みの疲れや
体調もあってか
ポーズによって
呼吸が入っていかないな
この部分は
呼吸が難しいな
ということも
今朝はよく感じられました。
今朝ようやく観られたこの録画は
(寝落ちばかりしてるので早く見なくては。。
視聴期限が切れてしまう^^;)
プラーナヤーマがテーマ。
片鼻ずつの呼吸も行いました。
「月と太陽の呼吸」と言うのかな?
数年ぶりにやりました〜気持ちよかったー。
右の鼻に
違和感がある気がしてたのだけど
逆に、左の鼻から息を吐くことが
めちゃくちゃ難しくて、びっくり。
(ただいま午後4時半。
今同じようにやってみたら全然スムーズに吐けた!
寝起きはすごーく身体がだるくて重かったので、
あちこち滞っていたのかな?)
そんなふうに、
呼吸を通して
色々な部位にエネルギーや意識を向ける練習は
とても興味深かったです。
意識やエネルギーを
コントロール
とは、まだまだいきませんが
その場所に意識を向けてみることや、
いまここを感じて
身体の感覚をそのまま受け取ってみることは
少しずつ慣れてきた気がします。
月と太陽の呼吸、
日々の体調の変化の確認にもなりそう。
しばらく定期的にやってみよう。
お昼ごはんの後は、
大きな公園へ行ってみんなで凧揚げ。
思えば、意外と毎年、
お正月らしいこと満喫していますね。
風に舞う凧を見ていて、
ふと思ったこと。
わたしたちにとって
感情や思考や身体は
この動き回る凧であり、
呼吸が
凧に繋がっている凧糸の持ち手、
みたいなものなのかな。
風に煽られたり、
どこまでも舞い上がったり。
まるでコントロールなんてできないと
思うことがあっても
その手を離さずに、
風を感じながら
ただ呼吸を続けていくこと
コントロールって
実はそういうことなんじゃないかと
思いました。
コントロールとは
凧の行き先や、角度や高さを
一定にすることを意味するのではなくて
感情や感覚、
思考や身体が
どんな場所へ行ったとしても
自分には
戻って来られる軸があること。
そこを忘れないで、
離さないでいること。
ヨガや感情のコントロールだけでなく、
子育てや人間関係でのあるべきコントロールも
一緒かもしれないけれど
わたしにとってのコントロールが
少しゆるやかな、
そういう概念になっていけばいいなと思った
そんな今日でした。
読んでくださってありがとうございます🌟
引き続き素敵なお正月を🎍✨
(わたしは明日からもう仕事初めです…)