新年明けまして
おめでとうございます🎍✨

もう令和も4年かー!
早いな〜〜〜
今年もわが家恒例の
モクモク手づくりファームのおせち。
今回は新春豪華二段重にしました♩

芋きんとん、田作り、煮豚を作れる
おせちの手づくりキットを以前は注文して
子どもたちと作ってみていたのですが、
今年はバタバタしていたら
気づいた時にはもう、
ネット注文ができなくなってました^^;
今年のお正月は、
お雑煮だけ手作りしてのんびりと。
最近愛用している茅乃舎だしonlyで
初めてお澄まししてみましたが、
うん、これだけで全然いける〜♡
わが家では
角餅&お澄ましのお雑煮が定番。
(夫の実家は違うけれど、私の実家の伝統が定番化)
お餅はぱりっと焼いてから入れ、
春菊と蒲鉾だけのシンプルな具です。
ああ。
このシンプルさが落ち着くー。
子どもたちも平らげて、
次男坊も飲み干してくれました♡
ダイニングのカレンダーは
年越しの前に掛け変え。

娘のチョイスで、
昨年と同じ作家さんのになりました。
年末に受講したヨガクラスで
ヨガニードラを体験したのですが、
その際に
サンカルパ(前向きな考え)を
胸に抱くという最初のステップがあり、
サンカルパを何にしようかな〜
と、クラスまでに考えておくことになっていて、
“わたしは自由である”
“わたしは愛される”
あたりが、
当初は頭に浮かんでたのです。
でも
より年末に差しかかり、
クラス直前になると
“わたしは愛し、愛される”
というサンカルパが、
とってもしっくりきました。
いろんな方の投稿で後から知ったけれど、
2022年は数秘や星回り的にも愛の年なんですね!
“わたしは愛し、愛される”のサンカルパを
しっかりホールドしたタイミングが
木星が魚座に入ったちょうどぐらいだったので、
振り返ってちょっとビビる。笑
変化やタイミングを待つことは
2022年ももちろん大事にしていきたいけれど
今年は
ただ待っているんじゃなく、
まずわたしから、
耳をすませてみよう。
想像してみよう。
問いかけてみよう。
コントロールするのが目的ではなく、
形にすることを目指すのではなく
それそのままを理解し、愛してみよう。
そんなゆるい能動性が、
今年のわたしの鍵になっていくように思います。
それがそのまま、
新年の抱負にもなっていきそうです。
長くて短い冬休み。
家族と居ることが必然的に多くなり、
“愛し、愛される” が
おのずと課題になってきますね。
まず愛することから、
新しい年を始めていきたいと思います。
皆さま
今年もよろしくお願い申し上げます🙏✨