こないだから
やたらと夢見が悪くって、 


そして

内容覚えていないにせよ
まあまあ夢をみるのは変わらずなのですが











先日鮮やかな悪夢に出てきた
巨大な蛸やスズメバチの意味を
面白半分で夢占いのサイトで調べたり、

家族や同僚さんとその話をシェアしたり、
していたら




なんだか悪夢の深みにはまることもなく
日々を穏やかに過ごせています。











ついでに同僚さん(大先輩、笑)から
別のほっこり面白話を聞かせてもらったり、


家族で朝の食卓から
夢の話や生き物の話に花が咲いたり、笑


とってもありがたい。












悩んだり
困ったり、
揺れたりしても


免震構造、とでも言うのかしら










なんとなーく
わたしの核に響かないところで


表面的には揺れたり、
ほんのすこし落ちたり悩んだりしても、

 



けっきょく
どの人もこの人も愛しくて尊くて価値があり、
わたし自身もそうである。





という軸は、いよいよ
まったくぶれないものになってきています。





















こないだまでの
夏日が嘘みたいに


今朝からはすっかり、
ひんやりした秋の空気。









この間子どもたちと散歩してたら
ザクロの実がもう色づいてきていました。












今日も次男くんのおひるね兼ねて
ドライブしてきたのだけど



野山や田畑の景色も
すっかり秋色になってきましたね。








柿の実があちこちで実っていたり、
秋桜もたくさん咲き始めていたり。







景色全体が褐色になっていくなかで、
はっとするほどの赤みを見つけると
生命のエネルギーをすごく感じます。










今日は二羽の烏が
電線の上にとまって、

柿の実を分け合って
食べているところを見ました。











これは先日、まだ暑い日に
長男氏のバッタ探しについて行ったら、

くっつき虫にいっぱいくっつかれて
身動き取れなくなってた やや潔癖の次男氏。笑









おかげさまで家族も
とっても元気に変わりなく過ごしています。









わが家はいまだに
ゲームやYou Tube文化がなく
(禁止してる訳でなく、子どもたち自身が興味がない笑)




三者三様で
「ねえねえ、かあちゃん!」
「あのさあ、とうちゃん!」
状態なので、




非常に耳をつんざく感じですが笑笑









最近は子どもたちが、
本を読んでこんな事を知った、
ということをいっぱい教えてくれるように。



上ふたりはどちらも
理科っぽい知識や図工が好きなので


図鑑を見て家にある物で実験したり、
身近な物事を見ては、読んだ知識から類推したり、
あらゆる廃材で色々工作したり…


家に居てもすごい忙しそうです。笑








そして、
わたしの知らないことを
いっぱい教えてくれます。



長男は、人体のこと、
あと日本の歴史とかも興味を持って読書中。




わたしは歴史がさっぱりなので、
鎌倉時代の次が何時代か、とかも
にわかには怪しいほどのレベルで苦手。笑










子どもたちと話す時に
いつも意識しているのは、  


私たちが習った事がすべてではないこと


絶対に正しい事や
必ずしも良い事なんてないということ








いくつものまなざしや、立ち位置を
子どもたちには持っていてほしい。


誰かの努力や気持ちへの
想像力を持っていてほしい。


と、思っています。








私たちが習った頃からは
歴史の常識もどんどん変わっていっているし、
誰にでも効く万能薬が存在しないように。










わたしも
引き続き読書熱は高まっていて、



公認心理師の試験が済んだのをいいことに、
あれこれと仕事に紐づく興味のおもむくままに
いろいろ専門書を集めては
時間を作って読んでみています。









夫のDIYスキルや鮮魚の調理スキルは
冗談抜きで半端なく上がってきているし、
(もはやDIYは工事レベル笑)




次男のおしゃべりスキルや甘えスキルも
ものすごく向上してきています。


「ねえねえ、かあちゃん!
ロボットさんによしよーししてあげて!!!」


とか、そういう感じで
明確に行動を求めてきます。笑





「う、うん…」
と、適当に相づちをうってダラダラしていると、



「かあちゃん、歩いて!!!歩いて!!!」



と、さらに的確に要求してきます。
スモールステップで笑









次の週末はまたキャンプの予定。



秋の海辺。
何しよっかな。
楽しみだなー。







それでは。



おやすみなさい🌟