きょうは
ベルガモット/パルマローザ
のブレンドでアロマバス。










こないだ
このオイル↓をブレンドしてから







ほかのブレンドもしたくなり、


さらに2種類、
トリートメントオイルを作りおき♡















ベルガモット/ローズウッド  



レモン/ラベンダー/クラリセージ












今回はじーっくり吟味して


(時間をかけて、という意味ではなく
より的確に精度を上げて選んで)






いま手もとにある10種類の精油から






わたしのイメージする、
サイコー!♡を
表現することができました。







 


うん。
どちらもほんと満足。














クラリセージは購入以来
めちゃくちゃ愛用しているのですが、



その効能から、
生理周期やその日の予定によって
使えるときとそうでないときがあるので



クラリセージあり/なしの、
両方のブレンドを
意図的に作るようにしています。





    






あと、
今回ひさびさに選んだレモン。 

 


寒くなってからというもの 
手に取ることは減ったのだけど


拭き掃除するときに
バケツの水に精油を数滴垂らしておいて、
その水で雑巾を絞ります。


お掃除のあいだじゅう、
ほんとうに癒やされる♡


リフレッシュにはほんとオススメ。











布ナプキンの浸け置きバケツにも、
その日ピンと来た精油を垂らしておいたり。


レモンやローズマリーが多いかな。















さてさて。

 


そんなこんなで






いまあるなかで、
丁寧にサイコーを選ぶ。




または、
丁寧にサイコーをつくり出す。




 




それを
改めて意識して、
生活してみています。










 
   





わたしのなかでは



高額のものを買うとか
誰かのセミナーに行くとか、

高級ホテルに泊まるとか
ラウンジでお茶するとか



いまは
サイコー イコール そういうこと
ではなく

(もちろん超高級を続けられる人や、
それを味わいたい人はそれでいいと思う!)








いまのこのわたしが
いますぐ出来るチョイスのなかで

サイコーだ!と心から思える選択を
意図的にやっていく、ということ。




    










ほんで、


昨夜は
ちらし寿司にしたよ♡






値段を多少気にしながらも

コピーいくらか?本物のいくらか?とか
いくらの産地がアメリカ?北海道?とか


意識して
丁寧に選び、お金を払い、



娘とワイワイ作り、
感謝して美味しくいただく。







すし●郎じゃなくて、
お酢でイチから酢飯を作る、とかね。笑



そういうレベルのことも、ひとつずつ。






すし●郎氏には過去、
長年にわたってお世話になっていました















あと、ここ1年くらいで
いちばん変わったことと言えば、




無香料の柔軟剤を使うようになったこと。














柔軟剤の香りがなくなって、

明らかに嗅覚が変わり、
住む世界がとても変わった。









香料や香るものすべてを
生活から排除したわけではないのに、


それでも
嗅覚が研ぎ澄まされたと感じる。













そして






わたしがそうしたい。
それを大事にしたい。
と決めて



声にして



実行しはじめたら




夫も無香料を選んでくれるようになり、
(消耗品の日用品はほとんど夫が在庫管理してくれている)





わたしのチャレンジは、
いつしかわが家の常識になった。







わたしのなかでは柔軟剤ナシも良いのだけど、
夫との折り合いの着地点で無香料柔軟剤になった。
それはそれで、今は良いと思ってる。





















わたしはわたし自身にとって、
わたしはわたしの大切な人にとって、
とても影響力のある人なのだ。











世界中の、どの“わたし” も
きっとそうだろう。













わたしが思うサイコーを、


わたしがいま手に取れるサイコーを、


勇気をもって選べますように。




















読んでくださってありがとうございます。





おやすみなさい⭐