先月から
公認心理師の資格取得に向けて、
人生初のオンライン受講を始めましたー!









専門は心理学なわたしですが、
臨床心理士資格も取ってなくて、





資格らしい資格は


普通運転免許(AT限定)のみです。笑







 

 



支援職として一定の実務経験がある人は

「現任者講習会」

を受けることによって、




公認心理師 国家試験の
受験資格を得られる仕組みなのです。
 







が、それは
制度のスムーズな移行のための経過措置で、
あくまで時限措置。








現任者の皆さんは、
5年間のうちに取っちゃってね、
よろしくねー!


というシステムです。(たぶん)









そして 
わたしはと言うと、





制度が始まって1年目は
その仕組みを理解するのがやっとで、 


そーかそーかと理解して
満足してぼーっとしてたら 


現任者講習会がどこもかしこも満員と知り、
講習会の座席争奪戦に出遅れて終了。









翌年は
シフト勤務の部署に異動。



現任者講習会は
連続4〜5日間の講習なので、


月3日の希望休…


というシフト勤務のハードルを前に、
(しかも子どもの行事とかで3日なんてすぐ消える)
資格取得を半ば諦める。笑








その年末の上司との面談で、

次年度はシフト勤務だったとしても
講習会を受講出来るようにと配慮をお願いし、

ありがたく認めていただく。
  






が!!
直後にまさかの
びっくり妊娠発覚。
 









つわりやら
出産やら育休やら
そしてコロナさんやらで、


 



あとわたしに残された
国家試験のチャンスは、
最大2回です。笑



 





来年度、どうか、どうか!!
受験の申込みを
忘れませんように…!!!(爆




誰かリマインダーメールをください。←切実 笑



  
   









とは言え、
あんなに激しい争奪戦だった現任者講習会を
オンラインで受講できること。




しかも、
大都市(東京、名古屋、大阪、、、とか)で
自費で5連泊とかで受講しなきゃだったものを
自宅で受講できること。





子育て中(かつナマケモノ)の
身にとっては、




 
ほんとにほんとに画期的ー!!!








奇しくもコロナさんによる
社会の変化の恩恵を受けております。





この分野で恩恵を受けるとは
ほんとうに予想していなかった!





ありがたいですー。








正直なところ、
資格を取らなくても
現職を続けることはできる。


辞めさせられることはない。


ただ、異動先や担当業務を
選ぶには不利かもしれない。





という、
資格を取るも取らぬも
わたしの考え方次第、な状況なので
(職場的には必須でもないから自費だし💰)

   



モチベーションは
めちゃくちゃ低くてですね。。






コロナさんきっかけで
オンライン受講になってなかったら、


講習会の申込みすらしなかったかも^^;
 











そして
自宅で受講、


意外と難しい。笑







ひとコマ90分講義を半分に分けて
2本の動画に編集してくださってるのですが


45分動画視聴に集中できる環境を作るのが、
めちゃめちゃハードル高いやん。笑笑


もうちょいイケると思ってたぞ、、、。









自宅でも、
遠出でも、
家族の協力ナシには出来ませんねー。










夜みんなが寝静まってから
いざ集中して視聴しようとすると、
もはやわたし自身が白目になっているという、、、

 
 


受講してる端末のウェブカメラで
定期的に撮影された顔画像がセンターに送られ、
それで毎回の動画視聴時に受講者の本人確認をするシステム。
  


 
連日連夜、わたしの白目画像が
先方のセンターに送られているに違いない。




リアルホラー😱笑笑









ただ、まだ最後まで視聴してないけど
講習会を受けておいてほんとうによかったー!

 






最近の諸問題のトレンドを
ざっくりとまとめて知れるし、

 

学生時代に学んでから
仕事で使わず忘れかけてたこととか、
アップデート出来てないこととか、





改めて現行の、
法体系とか法律とか制度とか。
  




知らなきゃと思いつつ、苦手なんで
必要最低限だけで避けて通ってきた部分に
直面しております。(法と制度系がね…)





でも、自分も相手も守りながら
今後も仕事をしていくためには不可欠なこと。





精進しますー。









このように↑出題範囲と分野が
めっちゃくちゃ幅広いんですけども 笑






そして
前半戦がほとんど
諸分野の制度とか法律の話。




そして
グループワークのできない
完全個人ワークなケース検討。




 
動画視聴で10分間の検討時間(=空白)を与えられたら、
そら白目にもなります 笑笑






でも、今日から、




じゃーん!!!♡



 




ようやく!!!
ようやく!!!



心理っぽいコンテンツにたどり着いて、
めちゃくちゃたのしいいいい♡




きょうは3本視聴したよー!
がんばった♡










ちなみにわたし、
学生時代は人間科学部というとこ出身だけど


医学部の先生たちが
代わる代わる担当してくれた
“精神医学”の講義がいちばん面白かった記憶が。


あと、一般教養で履修してた
“西洋美術と日本”の講義も好きだったなー♩
こちらは文学部の先生がご担当。
あれでモネやフェルメールに目覚めた。
なつかしー♡



わたしの興味を最大限拡げてくれて、
かけがえのない多くの出会いと別れのご縁を与えてくれた
某大学には、心底感謝しています♡










この医学分野の
レジュメがとてもよくて 笑



見えますか?↓
正解を逃しても大丈夫です。とか!!!


やさしすぎない?♡











ほら。



 



みなさん、始めますよ。



に萌えた♡









のも、つかの間、










めちゃくちゃ内容濃いんかーーーい



フツーに正解逃すわ!!!





と、すぐに噴き出しましたわ。笑笑









脳や神経系とか遺伝子のあたりも好き。
まったく詳しくないけど、面白い。
  








動画全40本のうち25本まで来たので、
もうひと頑張りだなー♩










4月の仕事復帰に向けて、


これまでの仕事のこととか
ゆっくり振り返りながら、


まとまって知識を入れられるタイミング。







とってもとっても、
ありがたいです。








いくつも
困難ケースの関係者さんや
当事者さんや同僚さんたちの顔が浮かんで、


なんだか泣きそうになる夜もありますが。




  




 
そして
ここ1週間のうちに


思い出深い、とあるケースの関係者さんに
立て続けにバッタリ会ったりして
(完全にプライベートで。スーパーとか。笑)









ああ。

これは次の仕事への覚悟を
わたしが決める時なのですね。





と、内心ビクビクしながらも、
そう感じております。




 



そんな、きょうのつぶやきでした。






おやすみなさい♩