Topsyという新serchエンジンの可能性 | 神泉で働くイノマル社長のブログ

神泉で働くイノマル社長のブログ

イノマルコンサルティング代表取締役のブログです。


ライトな情報配信は、twitter上のソーシャルメディアに

集まる時代になった。そんな時代におもろいサービスが!!



twitter上で、孫泰蔵さんがつぶやいていた

情報をブログにまとめてアップさせていただきます☆



----------------

ソーシャルメディア情報のサーチエンジン

Topsy

----------------


現在ウェブ上の新しいコンテンツは、

SNSやブログ、ツイッターなどいわゆる「ソーシャルウェブ」上で

ユーザーによってたくさん作られているのだが、

既存のサーチエンジンはそういった人々の英知や情報を

捕捉できておらず、もはやウェブ上の全ての情報を網羅しているとは

言えなくなってきている。



例えば、Twitterで人々が貼ったリンクはbit.lyなどのような

URL短縮サービスにより短くされているが、その際「nofollow」という

タグが付加され、サーチエンジンにまったく引っかからないようになっている。



そうしないと短縮されたURLがスパムと認識され、

Googleなどのサーチエンジンの検索結果に支障をきたすことに

なるからなのだが、その結果人々がTwitter上で重要だと思って

参照したリンクは、本来はとても重要な情報であるにもかかわらず、

Googleに無視されているのだ



それはGoogleの検索アルゴリズムである「PageRank」の限界を意味する。





Googleはウェブ上の全ての情報を網羅し(crawling)、

整理し(indexing)、最適な順番に検索結果を

表示する(ranking)からこそ支持されているのだが、


Googleが網羅できない情報がたくさんあり、

その中に重要な情報が詰まっている、となるとその神話が崩壊する。



ウェブの検索の歴史はまずAltavistaによるウェブの全文検索から

始まった(Search 1.0)



次にGoogleがウェブページのリンクを

「ウェブサイト制作者による情報のレコメンデーション」ととらえ、

Yahoo!を起点にPageRankを作った(Search 2.0)



そして今、Topsyのような新しいサーチエンジンが、

人々が行うツイートの中で引用されている情報(ソーシャルリンク)を

レコメンデーションととらえて、Twitterを起点にソーシャルサーチを

作りつつあるのだ(Search 3.0)



その意味で、TopsyはGoogleのPageRankを超える次世代サーチエンジンである!!

http://topsy.com/