成熟市場で起こること。 2010年の経営戦略 | 神泉で働くイノマル社長のブログ

神泉で働くイノマル社長のブログ

イノマルコンサルティング代表取締役のブログです。


□成熟市場で起きること


日本は不況と同時に成熟市場というパラダイムに入りました。

その中で経営者は、これから起こることを把握し、時流を読むこと、
そして自分がどんな手を打てばいいかを考えなければならない。


遭難や極限状態で生きる人の共通点は、
『生き残るために行動をした』ことだそうです。
大半の人は極限状態で行動が起こせずに死に向かうのです。

では経営者が考えなければいけないことはなにか?


----------------------


まず、成熟市場で企業はどんな手段を取るのか?


単純に自社の市場やサービスの成長が止まってしまえば、
自社の社員を雇用し続けるためにも、企業存続のためにも、
下記の2つの手段を取らざる得なくなります。


①新しい市場に参入する
②新しい事業を始める

(両者ともに、自社の強みを生かしてという大前提の上で)


ほかの選択肢としては、
○新しい市場を創る
○他社の顧客を奪う

という選択もあります。


こういった手段を取ることで日本マーケット全体には、
大きく分けて3つの現象が生じることとなります。


----------------------

具体的には、
日本マーケット全体でどんなことがおこるのか?


【①事業連鎖の改革】

→付加価値を提供することで従来の価値にとって変わる


・現像カメラ→使い捨てカメラ→デジカメ
というイノベーションによってフィルムや、現像、
取次店というバリューチェーンが変化することで
事業連鎖自体に変革が生じる。


これは新しい価値の提供、プラスαの価値の提供を顧客にもたらす。
同様にレコード→CD→ネット販売も事業連鎖の変化である。



【②ビジネスモデルの変化】

→差別化した価値を提供し、消費者は使い分ける

同じサービスを異なるビジネスモデルで提供

・大手銀行とセブン銀行は同じ銀行でもビジネスモデルが違う。
・マイクロソフトとGoogleは同じワード、エクセルというサービスを
提供しているがこちらは最もわかりやすくビジネスモデルが違う。


前者銀行では、大手銀行は預金を集め、それを貸し出すことで利ざやで
収益を上げることが利益の仕組みだが、セブン銀行は違う。

セブン銀行は、顧客にリーチャビリティーの高いATMを設置し、
他の銀行使用の際の手数料で収益を上げている。


実際に2009.3月 経常収益898億円のうちATM手数料855億円、
経常利益287億円と経常利益率32%と銀行形態の中で圧倒的な数値である。



【③価格の低下】

→従来の価値を提供し合う状態では価格競争で顧客を奪いあう

現状の吉野家と松屋、すき家の戦いは正にこれに該当します。


----------------------


異業種競争戦略/内田 和成
¥1,785
Amazon.co.jp