夜だったのであまりわからなかったけど、途中コンビニへ寄り、明るいところではレンズの歪みが気になって、目に負担がくるのがわかりました。
ショップではここまで歪んでなかったと思う…
これで長時間かけていると、歪みに酔ってしまいそうなので、早々にいつものメガネに戻しました。
いずれにしても、クルマの運転には向いてないと思ったのですが、どうなんでしょ。。。
慣れていないせいか、遠近の見分け方が上手く出来ません。
目線を下にしても『近』まで届かない、ってわかりますか?(笑)
むしろ、メガネを手でちょっと上げた方が、いい位置がすぐわかります。
目線だけでその位置まで下げるのは厳しいな~。
メガネの下半分は見る物が歪んでいるので、スマホが湾曲して見えます(笑)
しかし、今のところ難しくても、いずれ慣れるかも知れないので、少しずつつけている時間を長くしようかと考えています。
このメガネの便利なところは、ちょっと一瞬だけ見たい時に便利なんです。
ボクの場合、見えないってことは、もうどう頑張ったって見えないわけで、メガネを取り替えるしか方法がないんですね。
そんな時、一瞬だけわかればいいのに、わざわざメガネを取り替えるのも面倒くさい、そういう場合に便利かなと思うんですよ。
なので、その必要がないクルマの運転であるとか、逆に細かい作業をする場合だったら、それなりの度数のメガネをかけていた方がいいかな、って、今のところそんな感じです。
確かにクルマの運転だけは、視界を広くしておかないと危ないので、しばらくはこれまでのメガネで行こうかと。。。
今日も少しいろいろとやってみましたが、遠近の使い分けが難しいのは、どうやらボクのメガネのかけ方に問題がありそうです。
基本的な位置をもっと上の方にしていれば、下を見るのも楽になりました。
そうか、慣れるまで試行錯誤があるのかも知れないなと思いましたが、これで一歩前進したようでもあるし、そう悲観的にならなくても大丈夫かな、って。
明日、メガネの左右のバランスを直してもらいにお店に行きますので、少し相談してみようと思っています。
ということで翌日
クルマのサンシェードやらドラッグストアで買い物して、メガネショップへ行きました。
左右の耳の高さが違うのか、どうも左側が下がってしまうので調整してもらいました。
どうするのかな~って思ってたら、メガネのツルを一旦熱で伸ばすような作業をして、あらためて曲げたみたい・・・
出来上がってかけてみると、見事に左右のバランスがとれました!
その際、ボクのメガネのかけ位置を相談したら、やはりその位置では下を見るのは難しいですよと。
標準的にはこのくらいの位置です、ということで調整の際、メガネが下がらないようにもしてもらいました。
部屋でちょっとやってみたように、メガネの位置が少し上がるとずいぶん見やすくなったので、その位置に調整してもらって助かりました。
そのまま、〇リーズ珈琲に立ち寄り休憩。
出来上がったメガネをかけてスマホをイジっておりました。
いいですね、スマホの字が読めます(笑)
最初ちょっと焦ったけど、だいぶ慣れたって感じだな~
さて、こちらがずっと常用していたメガネ、これからも運転したり常用しそうです。

これが今度のクラシックタイプの遠近両用メガネです。

似合うかどうかは別(笑)