はじめて中国語学習をする方に、よくある質問と回答

「これから中国語を勉強したい!」とか、「中国語に興味をもったけど、中国語ってどんなの?」という方のために、中国語の基礎(イロハ)について簡単に説明しておきましょう♪
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語はどこで使われている言葉?
中国語が使われている国は結構多いです。中国の大陸全土、台湾、香港、シンガポール、その他、華僑(かきょう)が渡っている土地などで広く中国語が話されています。(私はロスでもロンドンでも中国語が大活躍しました。日本人を見つけるよりは中国人を見つけるほうが早いです。)
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語は誰が使ってる言葉?
ぱっと思い浮かぶ芸能人を挙げてみると、ビビアン・スー、金城武、F4、ケリー・チャンなどでしょうか。中国人芸能人の殆どは台湾か香港です。尚、台湾では標準語が使われますが、香港では標準語はマイナーであまり使われません。(方言については後述)
ご存知の通り、中国語は全て漢字で構成されています。「ひらがな」や「カタカナ」はありません。よって外来語も全て漢字に当てはめて使います。(ケンタッキーは肯德基「kěn dé jī」など)
また、漢字には2種類あります。ひとつは簡体字(かんたいじ)と呼ばれるもの「发,对」など。もうひとつは繁体字(はんたいじ)と呼ばれるもの「發,對」など。簡体字は省略された簡単な漢字で、繁体字は省略されない難しい漢字というイメージです。実際に学習で使用するのは簡体字です。詳しくは、簡・繁体字辞典を参照してください。
また、漢字には2種類あります。ひとつは簡体字(かんたいじ)と呼ばれるもの「发,对」など。もうひとつは繁体字(はんたいじ)と呼ばれるもの「發,對」など。簡体字は省略された簡単な漢字で、繁体字は省略されない難しい漢字というイメージです。実際に学習で使用するのは簡体字です。詳しくは、簡・繁体字辞典を参照してください。
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語に方言はあるの?
日本語には大阪弁や博多弁など、多少の方言が存在しますが、標準語から比較してもそれほど大差はありませんよね。しかし、広い中国では多民族による様々な方言が存在しており、その差も別言語のように異なっています。北京・上海・重慶・香港・台湾など、それぞれ全て違う方言の中国語が通用語として話されています。一般的に勉強するのは北京などで使われる標準語です。(標準語はどこでも通じます。)
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語の漢字の読み方は?
中国語の発音は拼音(ピンイン)と呼ばれるアルファベットのような記号で示されます。例えば「日本」の発音なら「rì běn」と書きます。このピンインは405音+4種類の声調(四声)というもので区別されます。詳しくは、中国語の発音(音節表)を参照してください。
四声とは、発音の声調のことで、中国語(標準語)には4種類あります。基本的には母音に四声を付けます。拼音(ピンイン)では次のように表します。
一声二声三声四声
|
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語の漢字に音読み、訓読みはあるの?
中国語の漢字には音読み、訓読みはありません。よって基本的には1つの漢字には1つの読み方しかありません。しかし、一部の漢字には例外があり、これを多音字(ドゥオインズ)といいます。つまり、1つの漢字で複数の読み方のある漢字のことです。多音字について詳しくは、多音字辞典を参照してください。
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語の発音は難しい?
日本語は51音だけなので、単純に32倍の発音が存在することになりますが、慣れればそんなに難しくはありません。発音が難しい分、中国語の文法は易しいので読み書きならすぐに出来るようになると思います。(とりわけ日本人の場合、漢字には馴染みがあるのでかなり有利に学習できますヨ)
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語には句読点ってあるの?
中国語にも句読点はあります。大きく3種類「。」「,」「、」を使い分けます。「。」については日本語同様、文末につけるものですが、「,」と「、」は使い方も意味も違うので要注意です。「,」は日本語の「、」と同じで文章の間に配置します。そして「、」は「&」の意味があり、単語を並べる場合に使います。例えば、「筆と墨と紙」は「笔、墨、纸」と書きます。「笔,墨,纸」では少しぎこちない感じです。
http://dokochina.com/img/arrow4.jpg中国語がうまい人の共通点
よく言われるのが、「カラオケがうまい人は中国語の発音もうまい!」です。確かに、音感が有る人のほうが四声が得意みたいです。実際、歌を歌うのが上手な人に四声を区別させると、中国語をまった知らなかったにも関わらず、すぐに聞き分けることができたりします。
そこで私がお勧めなのが、睡眠学習編です。聞く。とにかく聞く。聞いて聞いて聞きまくる。です。なぜなら、聞き取れないものは発音なんてできるわけ無いからです。といっても、皆さん聞く時間なんて無いですよね。よく、「10分聞き流すだけでOK」みたいな教材がありますが、絶対にダメです!!!!10分では毎日聞いても一週間でたったの1時間程度ですから、全然足りません。それに、中国語はそんなに簡単ではありません。なので、基本は睡眠学習!!!寝てる間に中国語のCDを流して寝るんです!どんなCDでも大丈夫です。(オススメは「中国語会話とっさのひとこと辞典」のCDです)長く流しすぎると流石に眠りに妨げとなるので、60分くらいのCDを1回でいいと思います。(リピート機能などは不要)寝ている時なのでいつ覚えたのか記憶にもありませんが、街中で初めて聞いた言葉でも、「んー。このフレーズどっかで聞いたことある・・・」となるわけです。フレーズで頭に記録されているので、覚えるのもかなり簡単です。
時々、「発音(ピンイン)を一度漢字に変換しないと意味が分からない」という人がいますが、そんなこともありません。というか、逆に漢字が分かりません・・・。とにかく苦にならずに自動的に学習できる方法だと思います!だからこのサイトの名前もどんと来い、中国語なのです。
そこで私がお勧めなのが、睡眠学習編です。聞く。とにかく聞く。聞いて聞いて聞きまくる。です。なぜなら、聞き取れないものは発音なんてできるわけ無いからです。といっても、皆さん聞く時間なんて無いですよね。よく、「10分聞き流すだけでOK」みたいな教材がありますが、絶対にダメです!!!!10分では毎日聞いても一週間でたったの1時間程度ですから、全然足りません。それに、中国語はそんなに簡単ではありません。なので、基本は睡眠学習!!!寝てる間に中国語のCDを流して寝るんです!どんなCDでも大丈夫です。(オススメは「中国語会話とっさのひとこと辞典」のCDです)長く流しすぎると流石に眠りに妨げとなるので、60分くらいのCDを1回でいいと思います。(リピート機能などは不要)寝ている時なのでいつ覚えたのか記憶にもありませんが、街中で初めて聞いた言葉でも、「んー。このフレーズどっかで聞いたことある・・・」となるわけです。フレーズで頭に記録されているので、覚えるのもかなり簡単です。
時々、「発音(ピンイン)を一度漢字に変換しないと意味が分からない」という人がいますが、そんなこともありません。というか、逆に漢字が分かりません・・・。とにかく苦にならずに自動的に学習できる方法だと思います!だからこのサイトの名前もどんと来い、中国語なのです。
GINZ中国語教室/http://www.ginz.jp/
新年度スタート応援キャンーペン実施中 ( 5月31日まで )
① 授業料お得!!授業料すべて 10%OFF!
② 入会金0円、無料体験レッスン随時実施中!
③ 初心者向けビジネス中国語会話コース 開講 NEW!
④ 中国語検定、HSK、BCT対策コース 好評中!
② 入会金0円、無料体験レッスン随時実施中!
③ 初心者向けビジネス中国語会話コース 開講 NEW!
④ 中国語検定、HSK、BCT対策コース 好評中!