みなさま こんにちは

細かい雨がぱらついている横須賀です

 

 

 

高齢者支援の仕事は

『対人援助職』とも分類されます

 

  

まさしく、【対人】関係の“るつぼ”

色々な人間関係が絡んできます

 

 

 

自分VS相手

その関係は、ざっくり4種類

①VS ご本人

②VS そのご家族

③VS 職場の同僚

④VS 職場の上司

 

 

 うまく行ってる時には気にも止めませんが

うまく行かないとき、

また何か言われたとき

この①~④のうち

どれが一番しんどいか?

 

 

解決策が具体的に考えられるときは

どれも、それほどしんどくはありません

 

 

思いっきり鳥の独断と偏見ですが

しんどさを、精神的にやられるダメージの大きさで

『大』『中』『小』

三つで表わすと・・・

 

 

①(VS ご本人)は

専門職として、あれやこれや

試行錯誤しながら解決策を探れるので

精神的やられ度は『小』

 

 

②(VS そのご家族)は

 

これが結構やっかい

 

でも、ご自宅だと、

ご本人がどういう状態状況か?に対する

ご家族と支援者の認識のズレが比較的小さくて

解決策の落としどころを比較的見つけやすい

だから精神的やられ度は『小』~『中』

 

しかし、施設だと

ご家族と支援者の認識のズレが

入所から時間が経てば経つほど大きくなり

解決策の落としどころがなかなか見つからず

どうどう巡りを繰り返すことが多くて

精神的やられ度は『中』~『大』

 

 

③(VS 同僚)は、

本当にビックリするほど色々な同僚がいて

もう悪意があるとしか思えない滝汗

と思うこともあるけれど

 

自分で相手との距離感を調整すれば

なんとかなることも多いので

精神的やられ度は『小』

 

 

④(VS 上司)も、③然りで、

玉石混淆といったら大変失礼な言い方ながら

上司も本当に色々

 

直属の上司だと係らない訳には行かないし

中間管理職だったりすると

サンドイッチになって

尚、身動き取れなくなります

 

 

私的には精神的やられ度は

『中』~『大』

 

 

こうやって改めて整理してみると

なんとなく思っていたことだけれど

施設の場合の②と④がしんどいアセアセ

 

 

 

派遣先の施設長、

最近元気がなくて、どことなく具合悪そうで

すごく気になっています

 

どうも②と④のダブルパンチを

喰らっている様子ガーン

 

 

 

認知症が進んでいる状況が見えない家族

施設に対して、妙な憶測や想像が働き

事実を土台にして

一緒に対応を考えていくことができない

 

 

ご家族との関係がぎくしゃくして悩んで

上司に相談したら、

なんでもっと早く言わないんだ!とか

〇〇の時の△△の対応が良くなかった!とか

 

 

そういう上司の言葉は

傷んでいるハートを剃刀の刃のように傷つけ

必死で動いている心臓に矢のように突き刺さります

 

 

対人援助職、

相手が人ならではの大変さもあるので

身内の③④にはエネルギー使わず

本来の仕事の①②にエネルギーを注ぎたい!!

 


 『ハッピーホーム銀翼の森』は鳥にとって

上司無し、同僚無しですからグッ

①②に全力で取り組みます

 

 

 

今日も良い日になりますようにクローバー

 

 

犬ハートラン&みちこピンクハートお母さん

 

 

 

きょうはとってもお腹が空きますあしあと

食事中のラン兄をガン見( ´艸`)