みなさま こんばんは
ハッピーホーム銀翼の森の看板犬になりたいランです
今日の横須賀がひどい雨、裏庭が池みたいになってました
朝早くから、ホーム現地に行ってきました。
工事の引き継ぎをお願いしている会社の社長さんにご一緒していただきました。
今日は、水道屋さんと電気屋さんを呼んで、様子をみていただき、工事完成までに必要な工程の確認と見積もりをお願いしました。
最初から自分がやっている仕事でなく、引継ぎ、それも引継ぎをしてくれる人不在です。
人のやった工事は、なんでこうしてるの?って???なかなかぴんと来ないし、見えないところはどういう仕事上してるかわからないから
とてもやりにくいみたいです
「いろんな現場見てるけど、12月から工事やっててこんなにやり散らかして、これしかできてないって逆にすごいね」と感心されてしまいました。
今日の現地確認までに、高齢者向けのバリアーフリー基準も勉強!
どういう工事が今後必要か、手すりのこと、段差のこと、ひとつひとつ確認
(ここがきちんとわかったので、国交省の助成金をもらう書類作成にも役に立つ)
納品されていない設備は何かも現地で確認、書き出して・・・リストを作りました。
水道屋さんと電気屋さんに現地をリスト視ながら確認していただき、これをもとに見積もりが上がってきます。少しずつだけど前進
さて、今日現場で教わったこと:お勉強【2】
天井の写真です。
もともとの天井の写真です。この天井板は糊が乗りにくい仕上げなのだとのこと。
このままクロスを貼ると、綺麗に見えても、持つのはせいぜい2年程度、べろっと剥がれてくるそうですびっくりです。
そんな訳で今回は、天井はクロスを貼るのではなくて、塗料を塗って仕上げるそうです。
そうかあやはり業者さん次第なんですね
クロスが綺麗に貼ってあれば、いいね
って普通思いますよね。でも剥がれてきちゃう
外から湿気が来ていて、古いキッチンを外したらカビだらけだった壁紙の下、
こういう壁はカビの胞子が残るので、壁板を替えてから壁紙を貼るそうです。このまま貼っちゃう事業者さんもあるけどね、白い壁紙にカビの黒い色が直に浮いてくるとのこと。このまま貼られてもわかりませものね(^_^;)
いろいろ勉強になります。
雨が小やみになって夜は静かに休めますように
ラン&みちこ