みなさま こんにちは。ラン母です。

昨年8月からスタートして、一応欠かさず更新してきたブログ

とうとう昨日はさぼってしまいました。

更新するつもりでPCに向かっていた筈が、気づいてみたら今朝布団の中

あー寝ちゃったんだわぁあせる

心配して連絡くださった方もいて、スミマセン!モリっと元気回復しております

 

いやいや一昨日から昨日朝までの夜勤なかなかハードでございまして、

もともと一番ケアが必要な方の多い階の担当ではあったのですが

深夜休憩1時間以外は座る時間なしで走っちゃいけないけれど、そっと駆け足でした。

 

一番の原因は一昨日の入浴当番スタッフが新人さんで慣れていない

そのため、洗濯物が残っていて

乾燥機の中にたたむ洗濯物あり、洗濯機の中には乾燥待ちの洗濯物が

浴室にも乾燥中の衣類やクッション類がざっと並んでおり・・・

これらを片づけて各入居者さんのところに戻すのに時間がかかったあせる

慣れるまでは仕方ないし、おそらく一緒に働く日勤さんもかなりフォローして

あの洗濯物量にしてくれたのだとは思っています。

 

新人さんには追々慣れてもらいましょう!

ただちょっと気になったのは、入居者さんから聞いた話

「今日の入浴は新人の〇〇さんだったから時間かかって大変だったのよ。

靴下もなかなか上手に履かせてもらえなくて、『ぼくね、自分の靴下履くのも下手くそなんですよ』

って言ってたわ・・・」と

うーん、入居者さんにそれを言っちゃあいかんなぁ

下手くそなら、まず自分でどうしたら上手に履けるか練習!じゃないかな?

靴下をたぐませて、つま先と踵を足に合わせてから引き上げれば無理なく履けるチョキ

「時間はかかるは、つめが靴下にひっかかるわで大変だったのよ」と、

それはいかんですよね!いやぁいかんでしょうガーン

 

トイレ掃除、手すりと椅子など、みんなが触るところの消毒
定時の排泄介助、センサーコールへの対応、ナースコール対応
2時間ごとのケア記録24人分、
おはようございますと声をかけてカーテンだけ開ければよい方は7名、
残り3分の1が全介助、あとの3分の2が半介助のモーニングケア
メンタルケアが必要でお話を聞きだすと1時間半以上止まらない方もいらして
いやいや、結構工夫しているのですが、どう時間配分をしても時間売り切れ状態えーん
 
どれをとっても、ここを省略!という訳に行かない気がして・・・
そうすると、メンタルケアの方の話はある程度で勘弁していただく
夜中のトイレ後の入床時に丁寧にシーツのしわ伸ばして、枕なおして
掛け布団かけて、エアコン確認してと丁寧にはやっていられないかなぁ?
どこを減らすか悩みます!
 
きょうはボヤキにお付き合いさせてしまいました汗
お許しくださいませお願い
 
良い土曜日になりますように

みちこお母さんハート