みなさま おはようございます![]()
ハッピーホーム銀翼の森、看板犬のランです![]()
台風19号の動きが気になります![]()
認知症の方のトイレのケアは難しい
お母さんの派遣先ホームの話です
トイレに行った後、何分もしないうちに
「すみません、トイレ!」と繰り返し言われる方がいらっしゃる
時間に追われているスタッフは「すみません、トイレ!」に正直なところ困り果ててる
スタッフの対応はまちまち
「はい、行ってみましょう!」とトイレへ一緒に行く人
「行ったばっかりでしょ!出ないから大丈夫よ」と声掛けをする人
「そんなにトイレばっかり行ってちゃだめっていったでしょ!」とお説教する人
「はい、ちょっと待っててねー」と返事する人
「…」 無言で通り過ぎる人
などなど
トイレに行き過ぎると膀胱に貯められる尿の量が減って、ますますトイレが近くなるから
トイレに行き過ぎるのは確かに良くない。
しかし、ご本人にすれば、失敗をしてはいけない
と大真面目
誰も連れて行ってくれないと、ますます「すみません、トイレ!」と必死の連呼
一緒に過ごしている入居者さんたちの表情もだんだん曇ってくる![]()
この方、まだ字も読めるし、言われてることはわかる方
紙に
『トイレに10時に行きました。次のトイレは11時に行きましょう』と書いて渡してみた。
そして、席を掛け時計が見えるところに移動。
「すみません、トイレ!」と言われたら、一緒に、そのメモを読み、時計を指さし確認
そうしたら、「あ、トイレ10時に行ったのね」とちょっと落ち着いた
メモを読んで、時計を見るを何度か繰り返すと、「すみません、トイレ」発言も減って
11時にトイレへ
失敗無し
「大丈夫でしたね」と声をかけるとご本人も「うんうん」と笑顔![]()
一緒に居る入居者さんにも「あんた、大丈夫よ、〇〇時に行ってるから」と応援されて
一時間ごとにトイレメモの時間を書き換えるだけで、「すみません、トイレ」の連呼なく落ち着いて過ごせた![]()
ちょっとした工夫でうまくいけばとってもラッキー
でも毎度うまくいくとは限らないし
毎日、担当スタッフも変わるから同じ対応をするのが難しい
いいかも!と思ったらやってみてくれるスタッフが増えると良いんだけどね・・・
無視と説教だけは禁止にしないといけないけど😞🌀
トイレのケアは本当に難しい!
誰だって失敗したくないし、失敗を知られたくないからね
だから、パットやリハビリパンツを、トイレに流しちゃったり、洋服ダンスに隠しちゃったり![]()
スタッフがいない間に、上手に植木鉢にご用が足してあったりと、もう色々ありすぎて
たかがトイレ、されどトイレです
各地の台風の被害がどうぞ大きくなりませんように
ラン![]()
