同居を始めてからというもの 母は一日中ベッドで過ごすようになりました。

24時間中 ベッドから起きているのは 食事の時とトイレ、入浴の時のみ

20時間以上はベッドの上で寝ています。

決して動けないわけじゃなさそうなのに 動かない。

もっとも 病気の痛みは本人しかわからないので

痛いといわれてしまったら 何もこっちは言えません。

 

もともと「動かなくていいなら ちょっとも動きたくない」人だったのが

リウマチになり動きが制限されるようになると

「病気」という印籠を手にしてしまったものだから

なおさら「私は動けないのよ」的なアピールが激しくなったのです。

 

だけど 家族としては

このまま本当に寝たきりになられても困る

(いずれはそうなるのでしょうけれど・・・)

痛いからと動かさなければ ますます動かなくなるのがリウマチで

薬物治療で痛みをコントロールした上で リハビリも大事と

主治医からも言われている。

人もいない土地で部屋にずっとひきこもるのも問題あり

(抗不安薬、抗鬱薬も服用しているので うつ状態になるのも心配)

家で オット(専門知識有)の指導の下

週に2回はリハビリをやろう と軽い運動をさせようとしたものの

やはり家族だという甘えがあるのか やる気も見れず、まったく続かず。

 

どうしたものかと 市役所の介護支援担当課に相談に行きました。

そこで 介護認定を受けたらどうか と勧められまして

早速申請をしました。

 

ほぼほぼ常時ベッドで寝て過ごす日々

寝返りをするのに なにかにつかまらないと難しい。

今のところ 足元はおぼつかないけれど 家の中の移動はできる。

片足立ちは 支えがないと無理

じっと立っているのはつらい(5分ともたない)

外出時は誰かが必ず介助する

杖があれば歩けるけれど 10分が限度

トイレは一人で行ける。

入浴は椅子に座ってシャワーくらいなら自分でできる

(湯船につかるのは 誰かがいざというときに備えてそばにいる)

着替えも自分でやっている

薬の管理は 一回分ずつ分包してもらっていたら自分で管理できる

自分たちの部屋の掃除は父がやってる

家事は買い物、食事の支度などなどは私がやってる

そんな感じの状態で 審査結果は『要支援2』でした。

 

認定が下りたので いよいよ母に見合う介護サービスを探します。