
[注意]コメント不要(言葉は要らぬ。写真や絵文字もいらぬ)
⭐
⭐
《プロアーティストの心得》
★
自分で一生懸命やらずに、人のアイデアやデザインを盗むことしか考えない人間は、自称アーティストになれてもプロアーティストにはなれない
★
★
プロアーティスト銀MAROを目指す沢山のアーティストの卵たちにアドバイスをしてきたが、本質を理解していない者たちがいる
★
★
MAROのマネをして『銀のお守り』という文章を使っても意味が無いことに気付かない
起業した頃のMAROが『銀のお守り』として売っていても全然売れなかった
理由は『説得力』
お守りって人を守るもの
『そんなモノを作れる人はどんな人だろう?』
私は結論が出るまで考え確立したのが《銀守師の則》
『常に自分を律して修業道を進み、頭、心、体が柔軟で強く、自分を守る力が余り、他の人まで守れる力を持つ人間であれ。人に力を与えるため、常に挑戦と成長を繰り返し、人々の心を奮い立たせる発言と行動ができる人間であれ。頭の中は常に創造性に溢れ、そこか生み出される思考を実現化させて社会のために使う人間であれ。人々を導くため、存在するだけで説得力のある人間であれ。何をしても圧倒的な存在であるため、命と魂を削り、覚悟の生き様を人々に魅せよ』
私はこの《銀守師の則》という指針を自分の中で大切に守ってきたから、沢山のファンの心を動かし支持されて沢山の注文を頂けるようになった
上っ面だけで、『自分が作るのは銀のお守りです』って言ったって、誰も信じないから、誰も買ってくれない
★
★
銀画も同じ
MAROのマネをして『画を身に着ける』って売出しても、アナタの抽象画に価値はありますか?
10年以上前から銀画を発売していましたが、最初は全然売れなかった
理由は『知名度』
知名度が無い画家が描いた画を銀に彫って銀画にしても、誰も買ってくれません
売れなくてもコツコツと新作を発表し続け、SNSや個展で発信努力を継続し、そこに歴史を重ねてきた銀守師の『銀守』という知名度が加わり、『銀画』というジャンルが確立されて、沢山の注文を頂けるようになったのです
★
★
銀守にしても、銀画にしても、成功の本質は『オリジナリティの継続』
マネはマネを生むだけ。
オリジナリティは成功と自信を生む
★
★
『売るためのアートはいつか売れなくなる』
『人の心を魅了するアートは、売れ続ける』
★
★
ナメんじゃねーぞ。プロアーティスト界を。
★
★
他人の結果をマネしてどうするんだ
マネをするならプロセスをマネしなきゃ、自分のモノにならねーだろうが
デザインを描いて描いて描きまくれよ
アイデアを考えて考えて考えまくれよ
人のアイデアやデザインを参考にしている人間は、絶対にプロアーティストにはなれない
なぜなら盗人は、人のモノを盗むことしか頭になくなり、オリジナリティの創造能力がどんどん低くなるから
★
★
プロアーティストの成功確率は1%以下と言われている
この数字を理解しろ
こっち側に来たけりゃ、命をかける覚悟で、描きまくれ、考えまくれ
★
★
『成功ってさ、苦しみと苦味でできているんだよ』
この文章を読んで心が熱くならないヤツは、アーティストを諦めな
自分の心を動かせないヤツは人の心を動かせない。そんなヤツはアートで食っていけないから
★
★
アーティスト銀MARO
⭐
銀MARO の『個展情報』『メディア出演情報』『銀MAROとは』『銀画とは』『銀守師として』『注文前に必読』は下記のページをご覧下さい
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rocksricks/
❬注意❭
スマホやガラケーで『個展情報』や『メディア出演情報』『銀守師として』『銀画とは』『銀MAROとは』『注文前に必読』を見る場合、ページ下部にある[プライバシーポリシー]を開き、青い文字の[更に詳しい説明を見る(パソコン版)』を開いて下さい
そうしますと、ページの上部に『銀MAROとは』『個展情報』『メディア出演情報』『銀守師として』『銀画とは』『注文前に必読』のボタンが表示されますので、見たい情報のボタンを押してご覧下さい
⭐
⭐
(注意)銀MAROの作品を購入できるのは
「ROCKS RICKS ヤフー店」
だけです
他の企業・ショップ・個人を含め 委託販売や業務提携をしていません
数多くの詐欺サイトが報告されていますのでご注意ください
被害にあっても 当方には一切関係ありませんので、連絡は警察へお願いします
正式なサイト
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rocksricks/
⭐
#銀MARO
#銀職人マロ
#GINZA銀MARO
#ロックスリックス
#プロフェッショナル
#アーティスト
#アート
#リング
#ネックレス
#銀座
#茨城
#水戸
#生き様
#情熱大陸
#夢を叶える
#人生哲学
#Jenismaro
#漆喰