<春の大修業が明日開幕>   銀職人MARO | アーティスト銀MARO「車上生活者から成功者になるまで」

アーティスト銀MARO「車上生活者から成功者になるまで」

アーティスト銀MAROの作品や思想、生き様や哲学の発信

私は心身共に淀まない職人であるために、一年を通して歩く修業をしている

<2016年の修業結果>

日立歩業(水戸市~日立駅)2本
笠間歩業(水戸市~笠間駅)1本
鉾田歩業(水戸市~新鉾田駅)1本
常陸太田歩業(水戸市~常陸太田駅)2本
江戸歩業(水戸市~東京都日本橋)1本
大洗歩業(水戸市~大洗フェリー乗り場)1本
平磯歩業(水戸市~ひたちなか市平磯駅)1本

上記の歩業に日々の日課(個展中と梅雨、そして雨の日を除き、約8キロを歩いている)をプラスすると、2016年間歩行距離2518.41㎞(茨城から南西に向かうと台湾まで、北東に向かうとロシア本土のミリコヴォまで、北西に向かうとモンゴルのバルーンウルトという地まで1年間で歩いたことになる)


一年の歩業の中でも春に行う「春の大歩業」は別格である

昨年は5月18日~21日の4日間かけて、水戸市~東京都日本橋まで歩いて、9年前に立てた夢「江戸歩業」を完遂した

またいつか江戸歩業に挑戦できるように、連日長く歩ける能力を失いたくない


<今年の春の大修業>
1日目国道6号を水戸市~石岡駅(5月17日)
2日目国道50号を水戸市~笠間駅(5月18日)
3日目国道349号を水戸市~常陸太田駅(5月19日)

上記に決定しました



昨年は気の緩みから1日目の鉾田歩業で足を痛め、その足で2日目の笠間歩業を強行してしまったため、2週間の安静というケガをしてしまいました

常に歩く修業をしていても、ちょっとした油断により命取りとなるのが、アスファルト上の歩業なのです


<ご声援ありがとうございます>
昨年は、手を振ってくれたり、声を掛けてくれた人が一番多かったのは鉾田歩業、その次に常陸太田歩業でした

今回も道中のご声援、宜しくお願い致します


修業を完遂し、職人として、アーティストとして、人間塾塾長として、男として、来春まで淀まぬ力を得たいと思います


それでは銀職人MARO、本日より修羅の道に入る

 

 

銀職人MAROの情報はこちらをご覧ください。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/rocksricks/
※パソコン版でご覧ください(スマホやガラケーで見る場合、NEWSや最新情報が見れないので、パソコンというボタンをクリックしてパソコン版の画面でご覧ください)