以下の記事の内容については、宗派や地域によって

違いもあると思いますので、体験談として

参考程度にお読みください🙇🏻‍♀️


今回のお式は、コロナ禍3年目の家族葬で

自分が体験した時より、一層コロナ対策が

進んでいました。


お通夜では、通夜振る舞いではなく

持ち帰りの折りが用意されていて

ボッチのコミュ障には

願ったり叶ったりでございました笑い泣き


ただ、私以外の参列者は残って

葬儀の役割分担や供花や供物の調整を

しておられましたね。

私は事前に、義妹さんと供物について話していたので

帰宅させていただきました😌



そう!葬儀は一発勝負なので

段取りが肝心凝視


役割分担等は、親族が集まった際に予め

依頼しておくと式がスムーズに進みます。


家族葬の会場式の場合ですが

役割分担は下記のものがありました。


受付:弔問客数に寄りますが2名以上が必要

弔問客に記帳してもらい、香典を受け取ったら返礼品

を渡す役目


出棺時の棺持ち:6〜8人


出棺時の遺影、骨箱持ち

位牌は喪主が持ちます。血縁の濃い方が担当。


火葬後の骨上げ要員

火葬後の骨を骨壷に入れる人

尚、骨上げを待たずに帰られる方もいるので

配車も考える必要あり。



この他にも、コロナ前は葬儀後の自宅での

ご近所対応の留守役とかありましたね。


で、私が喪主の時に頭を悩ませたのが

出棺時の棺持ちでした泣き笑い




コロナ禍で、遠方からの親族が来られず

親世代の参列者は80オーバーの高齢者。


棺を持てる

若い男が足りなくて泣

マジ、困りましたが式場の方も手伝って

頂けましたので何とかなりましたOK


もし喪主側になる可能性のある方は

親族で棺持ち用人員の目星をつけておく事を

おススメします笑



ちなみに、最初に親族への連絡をする時に

通夜・葬儀の出席人数と

火葬後の精進落としの人数確認はやって

おいた方がいいかと思いますウインク