皆さん、良い日曜日をお過ごしでしょうか

本日、部屋の掃除をしようとして、いや間違いなくしてたんですが、
いつの間にかウキの整理をやらかしちまってるワタクシ・寿です

せっかくなので大事にしているウキ達を紹介しましょね!
”俺は道具で一番思い出が詰まってるのはウキぢゃ!”
”こいつがスッと入る姿が夢にまで出てくるんやわぁ
”

”どことなく愛嬌が有って可愛いぃやっちゃ♪”
という御仁も多いのではないでしょうか。
(私もその一人なワケで・・・
)

釣り人がウキにそれほど愛着を持つ理由は
やはりウキの入水シーン(沈める方は違ぅかもですが・・・)、
そしてその直後にやってくる魚相手のやり取り、
釣果を手にした時の幸福感・達成感でしょう。
仕掛けを運ぶ、付け餌を落ち着かせる(馴染ませる)等、
ウキはフカセ釣りにとても大事なファクターとなる訳です。
さてここで私が大事にしている歴戦のウキ達を御紹介しましょう。
まずはTF・ロイヤルです。
<TF・ROYAL>

今はもう使う機会は減りましたが山伸師匠との出会いと、
ワタシにもクロが釣れ出した頃の嬉しい気持ちがオーバーラップするウキです。
その名の通り、師匠が第一回ROYAL CUPで日本の頂点に立たれた後に誕生し、
世にリリースされたウキでもあります。
次は
TF・ヴィクトリーです。
<TF・VICTORY>

これを使い始めて釣果が飛躍的に伸びた忘れる事の出来ないウキです。
比較的自重が有るので遠投も可能。
また深塗りのボディーは極めて視認性が良く、
今でも十分、最前線で活躍できる実力を秘めています。
(もう店頭には並んでいないため、ロイヤル同様勿体なくて使えません)
人気全盛時、00号、0号、G2の浮力はいつ見ても店の在庫が切れ、
入荷してもすぐに無くなってしまう程、売れていました。
そのVICTORYが生産終了となり、惜しまれつつも店頭から消える事に。
そしてこの後、釣研・全遊動Xシリーズがリリースされます。
ウキ穴にXストレーナー構造を施し、
(砂時計の様に中央部が狭く、トップ、ボトムは広い)
ラインとの接点をウキ内部の細くなっている部分に集約。
糸落ち、仕掛けの入りを優先した
トップ4mm、中心2mm、ボトム4mmとする4-2-4タイプ。
アタリを鮮明に引き出す事を目的とした2-1-2の二種類があり、
先陣をきってE(円錐),D(どんぐり),N(ななめ)の
三種類がリリースされました。
そして待ち望まれ、世にリリースされた全遊動X-V。
<全遊動X-V>

”V”はVICTORYのVです。
先代ヴィクトリーとそっくりの形状ながらケミを挿入出来、夜釣りにも対応しています。
今、ワタシのクロの記録はこの全遊動X-V/G2で未明に仕留めた49cmです。
以来、ワタシの夜釣りでは欠かせないウキとなりました。
嬉しい事にまだ現役で店頭に並んでいます

そして今の私の昼釣りを支えるウキ・ハイパーレスキュー。
<ハイパーレスキュー>

デュアルウェイト構造による高重心・高感度は
時代の最先端を突っ走っています。
私もリリース直後から使い込んだ結果、
前アタリが鮮明に解る様になり更に釣果が伸びました。
今では手放せないウキとなっています。
初心者でも使い易いものに仕上がっていますのでお勧めです。
と各時代で、私の釣りをバックアップしてくれたウキ達ですが、
以下の画像は永久保存となっている小型棒ウキ・かやグレSPです。
<かやグレSP>


山伸師匠が師と仰がれる故・斉田名人の監修で
私にとって宝物でもある自慢のコレクションです。
因みに師匠がクロ釣りの鬼となり日々、クロ釣りに明け暮れておられた時に
使われていたのが以下のウキ・列島グレです。
<列島グレ>

山伸師匠が今でも棒ウキの繊細さを好まれるのはこのウキを
使い込まれた鍛錬の日々があるからでしょうね。
そしてTFロイヤル誕生以前の事。
第一回ロイヤルカップで日本の頂点に君臨する全国のクロ釣り師との
激しい戦いを勝ち抜かれた時に使われていたのウキがこの競技スペシャルとの事です。
<競技SPECIAL>

ウキは常にそれぞれの時代のフカセ釣りを彩ってきたんですね!

以上、私の宝物でした ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ