みなさん、僕は毎朝ちょっとした習慣があるんですね。

それは、トイレに座ったときに、自分の頭の中を整理して、文章にまとめることなんです。

これが不思議と、頭のウォーミングアップになるんですね。


でもですね、毎日ネタがあるわけじゃないんです。

「今日は書くことが思いつかないな」っていう日もあるんですね。

そんなときはどうするかというと、自分の過去を振り返るんです。

昔の出来事を思い出して、それをストーリーにして書いていくんです。

そうすると自然に筆が進むんですね。


ただ、僕が気づいたのは、毎朝やることはシンプルでいいということなんです。

朝は「実用的な話」、つまり人の役に立つような内容だけを動画で話せばいいんですね。

一方で、自分の過去のストーリーや思い出なんかは、文章で書いて残していけばいいんです。

役割を分けてしまうと、すごく楽になるんですね。


それで道具のことなんですけれども、動画を撮るスマホも分けようと思ったんです。

「紫のスマホ」と「緑のスマホ」、二つあるんですね。

最初は「紫」で動画を撮ろうと思っていたんですけれども、やっぱり「緑のスマホ」のほうがいいんです。

紫のスマホは、文章を書くことや大学の課題をやるために残しておく。

で、緑のスマホは実用動画専用にする。

そうやって役割を分けると頭も整理されるんですね。


でも、ここでまた一つ気づいたんです。

ただ撮るだけじゃだめなんですね。

実用動画を撮る前に、その知識をもう少し深掘りしておく必要があるんです。

そうしないと話す内容がすぐに尽きてしまう。

それに、話の厚みも出ないんです。

だから、まずは理解をもっと深める。

これが大事なんですね。


そしてさらに思ったのは…

やっぱり自分が本当にやりたいことじゃないことを続けても、再生数は伸びないし、何より自分が疲れてしまうってことなんです。

数字のためだけにやると、絶対に続かないんですね。


じゃあ、自分が本当にやりたいことは何か。

それは「しゃべること」なんです。

僕は本が好きで、大事にしている本がたくさんあります。

その知識を吸収して、自分の言葉で話して、使えるようにする。

それこそが僕がずっとやりたいことなんです。

だから続けられるし、だから力になるんです。


つまり、まとめるとですね。

毎朝は実用動画を習慣にする。

ストーリーは文章に書く。

スマホは役割を分ける。

そして、知識を深掘りしてから話す。

最後に大事なのは、自分が本当にやりたいことをやるということ。

そうすれば、続くんですね。

そうすれば、自然と積み上がっていくんです。