
とは、その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事で、元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といわれていました。。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割りでなく、鏡開きというのだそうです。
それから、
『塩の日』
でもあります。1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになったことから。
そして、今日はレスリングの浜口京子・深津絵里の誕生日でもあります。『気合だぁ~



そんな事より、今日の気まぐれ定食は
鶏モモの塩焼き
です。 これの時は、大体完売します。 シンプルなおかずですが、それがまたいいのかもしれないです。