皆様こんにちは
すっかり春めいて過ごしやすくなりましたね
各地で桜の開花が発表されており、杣緑でも桜が咲いております
久しぶりに料理ブログを…
と思って画像を集めていたのですが、間違えてデータを全て消去してしまいました
2月下旬にスマホを壊して修理したところなのに……
と思ったのですが、仕方ありません
今回も画像なしでお届けしたいと思います
煮物は酒、醤油、みりん、砂糖を入れて煮込めば大丈夫
という話を小耳に挟んだため、試してみようと思い、魚の煮付けを作ってみました
赤魚があったため、下処理としてお湯をかけて味が染み込みやすいように切れ目を入れて準備OK
お鍋に調味料を入れて魚も入れて煮込んでいたのですが、10分ほどして鍋の中を見ると……
骨と身が分離してとても残念なことになっていました
そこで、今回は煮魚の調理方法について調べることにしました
ポイント
魚を入れるのは煮立ってから入れましょう
こうすることで、魚の表面のタンパク質を素早く固めて旨味を閉じ込められるそうです
私は調味料と魚を一緒の入れて火にかけてました
ポイント
落とし蓋をしましょう
魚のうまみを逃がさずギュッと閉じ込めるそうです
私は落とし蓋をせずにお鍋の蓋をしていました
そういえば鯖の味噌煮を作った時に落とし蓋をしたような…
ポイント
煮汁はヒタヒタになる程度の量にしましょう
煮汁が多いと荷崩れする原因になるそうです
私はたっぷりの煮汁に魚を入れて煮込んでました
そりゃあ、身と骨が分離しますよね
今回、煮魚の調理ポイントについて学習したため、煮魚はこれで大丈夫
なはず…
失敗すると落ち込みますが、そこから学ぶこともあり、同じ失敗を繰り返さないよう頭の中に残るため、時には失敗することも必要なのかもしれません
杣緑ヘルパー 藤岡