おやき作りでした

おやきについて調べてみました

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
おやきは、小麦粉・蕎麦粉などを
水で溶いて練り、薄くのばした皮で
小豆、野菜などで作ったあんを包み
焼いた食品である。
形状は円形で、直径8~10cm程度が一般的。
焼き餅、あんびん、ちゃなこ、はりこし
などとも呼ばれる。
あんびん、ちゃなこって
なんだか可愛い呼び方ですよね


そんなおやきをみなさんと一緒に
レッツ クッキング


今回あんに選んだのは
定番の高菜とハムとチーズの
3種類です


午前中にこの3種類を
細かく刻んで頂く作業と

それらを包む皮を作る作業をして頂きました

小麦粉ではなく!
お好み焼き粉で
作りました


午後からスタッフとみなさんで
包んで丸めて焼き上げました


手に皮が付くことを防ぐために
手にゴマ油を薄く塗ってからしました


こんなにたくさん


よっ!おやきのお兄さん!!
(スタッフ七海です


楽しく焼いて頂きました


食べる前にパカッと割って
高菜なのか!?
ハムなのか!?
チーズなのか!?
確かめられる方や、

そのままガブッと食べられる方も



お好み焼き粉自体に味も付いていますので
そのまま食べても美味しいかったようです


たこ焼き粉でも代用できるそうですよ


家でお好み焼き粉やたこ焼き粉が
余ってしまった方


子供さんのおやつに作ってみては


銀の櫂デイサービス 壁村
