歯科衛生士の宮本です。

今回は、高齢者の方の口腔ケアと
口腔体操のお話をさせてください。



まず、口腔ケアのお話から。

基本として用意するものは、

コップ、歯ブラシ、歯磨き粉、ですが、部分入れ歯だったり、総入れ歯だったり、麻痺があったり、起きるのが困難だったり、

うがいが出来ないなど、皆さまそれぞれの状態によって、必要な道具も変わってきます。

今回、写真に挙げているものは、基本プラス、歯と歯の間用の歯間ブラシと、舌ケア用のシリコンブラシと、

口腔粘膜用のスポンジブラシです。


 



実際には、私や介護士が行う場合、お部屋にあるものだけで行わなくてはいけないので、

なかなか、大変な場合もあります。

 

ポイントとして、上記の場所を意識して磨くと、磨き残しや磨き忘れが少なく、

短時間で終えられると思います。



高齢者の方は、唾液の量も少なかったり、歯の本数が減ったり、歯ぐきが痩せたりなどで、

普通よりも磨きにくい状態になっている事が多いです。

 

実際に、ケアした後の口腔内です。

常にこの状態をキープしたいですね。




次は、口腔体操のお話をします。

 

こちらは、口腔体操をする時の説明用のイラストの一部です。



実際に、入居者さまに行ってもらいます。

 

しっかり口も閉じられて、空気が漏れることなく、頬を膨らませられています。



これは、口周りの筋力を使う運動で、食べこぼしや、お話をするのにも必要な筋力です。

 
 
 あっかんべー、と舌を出す運動です。
 
 これは、舌の上に乗った食べ物を、上手くのどへ送るのに必要な運動のトレーニングです。

お互いに楽しく、ケアや体操をしていくことで、いつまでも、健やかに、おいしくご飯を食べたり、

 楽しくおしゃべりしていきたいですね。

これからも宜しくお願い致します。

 

ペタしてね 読者登録してね