3歳児健診って何するの?

こんにちは 千葉のゆる活動フォトグラファーすえこカメラのすえこです(´∀`)


先日、長女の3歳児健診がありました。
長男に続き2回目の3歳児健診


初めての時ドキドキしたなぁーなんてことを思い出したので、今後受ける方の為にも参考になればと思い、記録しておこうと思います💡

千葉市の場合は3歳児健診って言っても、3歳半で受けます。


3歳児健診って何をやるかと言うと、
・視力検査
・聴力検査
・尿検査
・歯科検診
・内科検診
・保健師との面談
・身長・体重測定

こんな感じです💡


〜事前におうちでやる事〜
まさかの一部検査は家でやってきてね💖なんて、最初の長男の時はびっくりしました。

・視力検査
視力検査でお馴染みの、輪が切れてるマーク(調べたらランドルト環というらしい)の紙を親が持って、離れて見せてやる


…が、人生で初めての視力検査なんて3歳児に理解できるはずもなく🤣
どっちが開いてる?って聞いても
???
娘はこっち?とあさってな方向を指さす始末…
ちゃんとできてるのか不明😇
と、いう不安な人にはちゃんと保健センターで再検査をやってくれます。

・聴力検査
絵が描いてある紙を見せながら、親がささやいて指差してもらう。
まぁこれは自宅でも楽勝

・尿検査
朝一のおしっこを家のトイレで取る。
これ、長女は楽勝でしたが長男は大変でした😑オムツ外れてない子にはひたすらプレッシャー。💦そこらへんは次回書きたいと思います。

当日、保健センターでやることは、

パンツ一枚で身長・体重測定

保健師と面談

歯医者さんの歯科検診

待ち時間がそこそこあるので、じっとしてられない子供には辛い集団検診。


検診の内容自体はすぐ終わるけど、待ち時間があるのでがっつり2時間くらいかかったりも😑行くだけで疲れちゃう。


おうちでの視力検査に不安があった人は視力検査もやってくれます。


再検査ではランドルト環(←覚えたので早速使ってみる私笑)の模型を子供に持たせて、これと同じ方向に向けてねーと、保健師が離れて同じ模型を見せて子供は真似るだけ。


めっちゃわかりやすい🙄
家でやる時も模型を貸してくれ🤣なーんて思ったり

そして保健センターで検診が終わってから、後日、自分で小児科を予約して内科検診を受けます。


センターの集団検診終わってからじゃないと内科検診は受けられないので注意です。


こんなかんじです⭐︎
子育て中の皆さんの参考になったら嬉しいです^ ^


〜出張撮影すえこカメラ〜
まったり活動中
お問い合わせは公式LINEよりどうぞ
公式LINE