昔の子どものビデオや写真をきちんと整理していますか? | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、趣味の話や日常のつぶやきのほうが多いかも。
アメンバーの無言申請は承認しません。

アメンバーの方に前振りだけした、

私が今、取り組んでいる一大事業(大げさ爆  笑)。

 

それは、デジタル資産の整理です。

 

みなさん、撮り貯めた写真やビデオ(動画)の整理ってやっていますか?

 

私たちが結婚するまでのアナログの写真・アルバムは割ときちんとあるのですが、

 

問題は、デジカメで撮った写真、8ミリビデオやDVテープで撮ったビデオ、スマホで撮った写真、動画です。

 

取っ散らかっているし、どこにあるか怪しいものもあります。

 

特に8ミリビデオとDVテープは、だいぶ時間が経過しているので、DVDやハードディスクなどにデータ化しておかないと一生見ることができなる可能性があります。

 

テープの耐用年数は15-20年とも言われており、お子様が大学生なら子どもの頃に撮ったビデオテープ、ヤバいかもしれません。

 

というか、みなさん、最近、再生しましたでしょうか?

 

再生するビデオ本体が壊れてしまっている人、ビデオ本体は動くもののそこからHDDやDVDなどに保存するための機器を持っていない人が大半なのではないかと思います。

 

DVテープをデジタルで取り込むためのiリンク端子を持つPCなんて誰も持っていないですよね。

 

そうなると業者に頼むしかないですが、これが弱みに付け込んでここ1年でかなり値上がりしています。

 

メジャーなところだと1本2000円以上するし、安い業者でも1本700〜1000円、カビ取りが発生すると追加で2000円らしいです。

 

我が家の場合、8ミリが10本、DVテープが40本くらいあるので業者に頼むと10万円コースになります。

 

幸い、ビデオ本体だけは生きていたので内容を確認しているのですが、懐かし過ぎて作業がなかなか進みません笑。

 

ホント若かった

 

あまりに面白く毎日見ていますニコニコ

 

肝心のテープですが、

特に8ミリテープのほうは

たまに砂嵐っぽくなってしまい

うまく再生が出来ない部分がありましたが、

全体的には無事でした。

 

あと数年遅ければダメだったかも。

 

まずは、8ミリテープのDVD化+hddへのコピーまで終わりました。

 

途中テープが絡まったり、いろいろと大変でした。。。

 

DVテープのほうは、諦めて業者に出そうとしているところです。

 

写真(特にスマホの写真と動画)のほうは、数があまりにも膨大でまだまだ時間がかかりそうです。。。