激遅になったパソコンをどうするか? | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

みなさんは、自宅利用のメインパソコンを持っていますでしょうか?

 

また、どれくらいの頻度で買替えしていますか?

 

私は結婚してからずっとメインパソコンとしてデスクトップ型を使用しています。

 

正確な記憶はありませんが、5-6年ごとに買替えていまして現在使用中のPCは2018年3月に購入していますのでそろそろ5年になります。

 

ちなみにサブとしてはノートPC(SONY時代のVAIO)を使用していて、そろそろ10年。こちらは不具合なくブログはこのサブ機で書いていることが多いです。

 

そんな私のメインパソコンの動きが怪しくなってきました。

 

とにかく起動が遅い。

 

スイッチを入れてブラウザが立ち上がるまで10分以上かかることもあり、立ち上がった後もときおりフリーズします。

 

タスクマネジャーをみるとディスク使用率が100%になっていることがとても多いのです。 

 

ディスク使用率100%とは、ハードディスクの空き容量が無くなったということではなく、何らかのトラブルでハードディスクにアクセスをし続け常時ビジーになっている状態になってることを指します。

 

どうやら、色々なソフトをインストールしたり、変な?WEBサイトをみたりしているうちに、データのゴミが蓄積しプログラムが干渉するなど不具合を起こしていることで激重になった模様です。

 

ネットでググって、さまざまな対処方法を試してみたのですが、思うように改善できません。

 

スペックは、Windows10、インテルi7、メモリ256、HDD3TBなど当時としては結構良いスペックを購入していますので、買い換えるのも勿体無いかなということで、思い切って初期化することにしました。

 

写真など個人ファイルはポータブルHDDにコピーし、完全初期化。

 

ドキドキです。

 

2-3時間かかるらしいので、、夜寝る前に初期化をクリックし就寝。

 

ところが。。。

 

 

起きてもまだ初期化が終わっていない。。。

 

 

あせってググってみると、とにかく触らずに待つしかないらしい。

 

 

そのままほっておいて、数時間後に再度みたら無事初期化されていました。7-8時間かかったのではないかと思います。

 

 

その後、Windowsアップデイト、オフィスのアクティベート、いくつかのソフトをインストールし、作業が終了しました。

 

そして、PC復活!

 

今のところ快適で、まだ数年買替えする必要はないんじゃないか、と思っています。

 

嬉しくなってそんな調子が良くなったPCでブログを書いてみたってお話でした爆笑