紅白歌合戦2021 | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

みなさんは、一昨日の紅白歌合戦を観ましたでしょうか?

 

私たち夫婦は毎年観てはいるのですが、チャンネルをガチャガチャと変えながら鑑賞し、ネットなどの評判を確認して見逃しシーンだけあとから録画を見直すっていうのが毎年のルーティンでした。

 

が、2021年は、花子と奏も含めた家族全員で飲みながら生&通しで割とガチで鑑賞しました。あっ、奏は未成年なのでもちろんジュース?です爆  笑

 

私の感想は、現在の紅白のどストライクの年代は私たちアラフィフ世代なんだろう、というものでした。

 

私たちの親世代(祖父祖母世代)には、ハッキリいってきつ過ぎます。私の母は、郷ひろみ、天童よしみ、石川さゆりなど出場43人のうち10人くらいしか分からないと思います。

逆に私たちの子ども世代(花子奏世代)だと、演歌系、郷ひろみやさだまさしなど懐かし系の人には興味がなく、やはり出場者の半分くらいしか興味が湧かない。

 

一方で、我々アラフィフ世代。通しで観て分かったのですが、アーティストの名前や歌は何となく分かる確率が多いし、あまり知らない歌手でも直前にググって結構楽しみながら観ることができます。

 

さて、折角なので。

 

私の独断で、2021のマイ紅白ベスト5を発表します!!

 

 

 

第5位:milleennium parade×Belle(中村佳穂)

 

アニメ映画『竜とそばかすの姫』の主人公Belleを演じたシンガーソングライターの中村佳穂さんがメインテーマ曲「U」をTV初パフォーマンス。

作詞作曲はKingnuの常田氏。

超かっこ良かったです!!

「ララライ、ララライ」の歌い出しが暫く耳を離れません。

 

 

 

第4位:まふまふ

 

恥ずかしながら「まふまふ」さんを存じあげませんでしたが、圧倒的な歌声、全身全霊込めたパフォーマンスに完全に引き付けられました。素晴らしかったと思います。

てっきり女性かと思い、ググったところ、サジェストワードに「性別」って出てきたので、皆思うことは同じなんだなってクスッとしてしまいました。

 

 

第3位:薬師丸ひろ子

 

生オケに松任谷正隆のピアノでの荘厳なWの悲劇。

迫力あってとても良かった!!

40年経っても変わらぬ透き通るような歌声で感動でした。

 

 

 

第2位:YOASOBI

 

初ライブで生歌が下手すぎると話題になったikura(幾田りら)ちゃんですが、「群青」頑張りました!

年末のTVでも「息継ぎを間違えると歌がボロボロになる」と愚痴っていましたので、「あー」の箇所が来る度にこちらまで緊張して見ていましたが、しっかりときれいな歌声で歌い切りました!

我が家では大拍手でした。

 

 

1位:藤井風

 

私の選ぶ2021年紅白のMVPです。

自宅から膝の上に置いた不安定なピアノでアカペラちっくな「きらり」、そしてスタジオではヤマハグランドピアノで圧巻の「燃えよ」、素晴らしかったですね。

最後は大トリのMISIAとのコラボパフォーマンス「higher love」最高でした!!

ちなみに「風」は本名で、「空」「海」「陸」「風」の4人きょうだいだそうです。素敵です。

大泉洋と並んでも大きかったですし、演奏、歌、ルックス、天は何物も与えたパターンですね~。

 

 

 

【その他雑感】

・郷ひろみ若過ぎ!日本で一番若い66歳だと思う。

・DISH//には全国の受験生に向けて「沈丁花」(2月の勝者ED)を歌って欲しかった。

・平井大の「パートナー」の発音が耳に残って離れなかった。

・かてぃんさん、良かった。どちらかだけならハラミちゃんよりかてぃんさんで良かった。

・けん玉に全集中してしまい、三山ひろしの歌は全く入ってこなかった。

・大泉洋、歌上手過ぎ。ノリノリでハモちゃってるし。。。

・寸劇を減らした構成で歌中心となり、良かった。お陰でBUMP OF CHICKENも2曲、嬉しかった!

・布袋さんって初出場でビックリ。エガちゃん好きのわたし的には「スリル」を聞きたかった。

・石川さゆりのKREVA/MIYAVIとのコラボ、私は凄く良かったと思う。

・レコ大のDa-iCE、なぜ出ていない??坂道は1枠、ジャニーズは2枠減らすべき。

・MISIAのオオトリの安定感は鉄板。

 

 

今回も感動をありがとうございました!!