今年の総括 | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、趣味の話や日常のつぶやきのほうが多いかも。
アメンバーの無言申請は承認しません。

すいません、競馬の話です。

 

2021年を総括します。

 

引退レースのジャパンカップを圧勝し意地を見せた3冠馬コントレイル

この勝利で種牡馬としての価値が爆上がりし、初年度種付料は父ディープインパクトの初年度と同じ1200万円と超高額設定になりましたが、瞬殺で売り切れました。

 

天皇賞でコントレイル、有馬記念でクロノジェネシスを破りGⅠを3勝したエフフォーリア

現役最強馬に躍り出て2022年は主役としての活躍を期待されます。

 

海外GⅠ3勝の大偉業を達成したラブズオンリーユー

例年なら年度代表馬確定でしょうが、エフフォーリアとどちらになるでしょうか。

 

牡馬3冠、牝馬3冠が同時に出た2020年のような派手さはありませんでしたが、2021年も盛り上がった1年となりました。

 

そして私の馬券の総括。

 

結果はこちらになります↓

 

 

 

馬券購入額は年間48レース約10万円、1ヶ月約1万円弱です。

もちろん、全レース外した場合の支出が月1万円ということですが、実際には中央競馬の払い戻し還元率は75%となっているので、平均的な「馬券のうまさ」なら月1万円購入だとおおよそ7500円程度当たる計算になり、月2500円の趣味ということになります。

 

これで毎週楽しんでいる訳ですから、あまりお金のかからない健全な趣味です笑。

学生時代から30歳くらいまでは今の倍くらい買っていましたが、それ以降は毎年こんな感じで買っています。

 

で、私の「馬券のうまさ」はどうか?

 

2021年は回収率129%。年間9.7万購入し、払い戻しが12.5万円という結果になりました。

 

これは、かなりの好結果となりますが、毎年ここまでうまくいっているわけではありません。

 

正確に記録していませんが、30年以上やっている競馬の通算成績はほぼトントン、回収率98%程度だと思います。

2005年にインターネット投票を始めた際、専用銀行口座に10万円入金してから今まで一度しか補充したことがなく補充後は増えているので、多分そんなもんです。

 

競馬をやっている人なら分かると思いますが、これはかなりの「馬券上手」と思っています。

期待値が75%ですから98%はかなり勝っている(いや、負けていますね)と自負しています爆  笑

 

ちなみにこれだけのキャリアでありながら万馬券は一度も当てたことがありません。というより基本単勝しか買わないので、万馬券を買うことがありません。1000円以上の購入で当てた単勝馬券では66.4倍が最高記録です。

 

私が実戦していることは以下の3つ

 

1.基本的に単勝/複勝しか買わない。

 

単勝・複勝の払い戻し率は80%と他の馬券よりも明らかに有利になっています。期待値が5%も高いので、長い目でみればどう考えてもお得です。

また、スタートから1頭だけ見ていれば良いので、分かりやすく、かつ、勝ったときの爽快感が一番あると思います。

 

2.自信のないレースは買わないor少額にする。

 

これが出来るようで出来ないんです。

GⅠだったり好きな馬が出ているとついつい買ってしまいがちですが、分からないレースは買わないことが一番です。

 

3.予想を楽しむ。

 

レース時間は1-3分ですが、予想をする時間は無限にあります。

趣味として競馬を考えた場合、予想している時間も楽しめるわけですから、直前にちょこっと考えて適当に買ってしまうのは勿体ないと思っています。

同じ1万円を使うにしてもわずか1-3分を楽しむのか、数時間楽しむのかで価値も違うと思うようにしています笑。

 

 

2022年も予想を楽しみたいと思います。

頑張って走ってくれたお馬さん達、今年もありがとうございました!