東工大コロナ事情 | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきのほうが多いかも。
アメンバーの無言申請は承認しません。

わたくしごとではありますが、先週木曜日に2回目のワクチン接種(モデルナ)を受けました。

覚悟していたとは言え、翌朝10時頃から発熱し、38.5℃まであがり午前中はベッドの中でダウンしていました。 午後は私主催のミーティング(オンライン)があったので解熱剤を飲んで何とか乗り切ったものの、かなり辛い1日となりました。 完全に甘く見すぎでしたね。

 

同じく先週2回目接種(ファイザー)だった妻も同じような症状でした。

 

こんな高熱が出ることがデフォルトになっていることに驚きです。

 

今日は、完全復活し、溜まっていた仕事も終わらせましたので、子ども達、東工大のコロナ事情を書きます。

 

まず、ワクチン接種。

 

大岡山キャンパスでの接種を文科省に申請済(モデルナ)ではあるようですが、現時点では回答がなく、東工大での予約や接種は出来ない状況です。

そのため、花子と奏は東京都と連携している他大学の接種会場で1回目の接種(ファイザー)を済ませ、9月上旬の2回目の接種待ちとなっています。

 

つぎに、リモート授業。

 

東工大は学生へのアンケートを実施した結果、1年生だけが友人を作ったりサークル活動を開始したりする都合上、リモートではなく対面授業を希望する人が多かったということで、1年生はリモートと対面の併用、2年生以上はリモート中心(実験などは除く)の授業スタイルとなりました。

 

授業の取り方にもよるのかもしれませんが、奏は週3回大学に行っています。

 

最後に、コロナ陽性者数。

 

HPに陽性者数を公表していますが、8月27日現在東工大の累計陽性者数は172名(教職員、学生)となっています。

ちなみに主要大学でみると早稲田大学640名(8/26現在)、慶應492名(7月末現在医学部・病院関係除く)、東京大学408名(8/27現在)って感じでした。