東大を超える国公立医学部はどこか? | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

(最初にお読みください)

この記事は2021年の各大学合格者の河合塾全統記述模試理系偏差値平均を機械的にランキングしたものとなっておりますが、何人かの方から「全統記述模試」では最難関大学の難易度を比較することは出来ないとの指摘を受けております。

 また、入試方式、試験科目、定員、入試のプレッシャーなども全く異なりますので、実際に受験する際にどちらが受かりやすいか、と、単純に言える話でもないと思いますことをご理解のうえ、記事をお楽しみください。

 

 

私のアメンバーの方は、東工大以外に東大や国医志望の方や、それらの中で志望校を決め切れていない方も多くいらっしゃいます。

 

私の好奇心の部分が殆どなのですが笑、アメンバーの方の参考になるかとも思い、東工大と国医の比較をしてきましたが、今日は、東大と同レベルの国医はどこか、という観点で比較してみます。

 

昨日と同様、2021年の合格者平均偏差値(河合塾全統記述模試理系総合偏差値)になります。

 

東大と国公医でランキングしてみました。()内は合格者共通テスト平均得点になります。単純に偏差値順に15大学並べています。

 

1.東京大学理Ⅲ 77.0(842)

2.京都大学                75.0(825)

3.大阪大学                   73.5(809)

4.東京大学理Ⅰ  72.5(810)

5.東京医科歯科大学   72.4(824)

6.名古屋大学           71.2(798)

7.九州大学                    71.2(797)

8.大阪市立大学                 71.2(774)

9.東京大学理Ⅱ      71.1(799)

10.神戸大学                70.6(796)

11.千葉大学                       70.1(786)

12.奈良県立医科大学     70.1(776)

13.東北大学         69.8(790)

14.横浜市立大学                  69.7(793)

15.北海道大学      69.3(793)

 

【参考 京都大学工学部電電 67.9(759)、東工大工学院66.5(739)】

 

 

みなさん、予想通りだったでしょうか?


 

理Ⅰより明確に高いと言えるのは数字的には、理Ⅲ、京都、大阪、医科歯科のみとなっています。

 

 

東大ラインは千葉医までと言っている人もいますが、データでみるとだいたいそんな感じに見えます。

 

 

東大国医という括りは、東京一工といった括りと同様にかなり幅があるものということと思いました。

 

 

 

幸か不幸か、我が家の2人は医学部には興味がありませんでしたので、医学部対策や攻略法は分かりませんが、難易度や受験科目などもバラエティに富んでおり、情報収集や戦略は東工大以上に重要になってくるように感じました。